用户名: 密码: 验证码:
近世日本朱子学的确立
详细信息    本馆镜像全文|  推荐本文 |  |   获取CNKI官网全文
摘要
本文以日本朱子学本身为研究中心,借此恢复日本朱子学在其确立过程中应有的主体地位。通过探究朱子学在日本中世的存在情况,探究近世初期日本朱子学者如何产生,探究日本朱子学面向日本社会的本土化策略,探究日本朱子学制度化存在方式如何确立,以及探究日本朱子学在其确立过程中所体现出的哲学自觉,可以看出,日本朱子学通过其承载者日本朱子学者主动和有意识地向近世日本社会相关层面进行辐射,在这些层面上建立起与日本朱子学意义和事实上的关联,这样日本朱子学在近世社会创造出不同程度上受其影响的社会空间、文化空间,甚至是制度空间,从而使得日本朱子学在近世日本得以确立。另外,日本朱子学在近世日本的确立过程,对于近世日本社会而言,由于日本朱子学者使得日本朱子学与近世日本相关层面建立关联,这样日本朱子学作为一种现世的伦理价值体系,成为近世日本社会思想动力材料,成为江户时代日本人把握世界、建构自我认同乃至进行社会实践的理论依据和工具。日本朱子学作为一种软性的思想力量开始对近世日本社会发展施加影响。
As far as the establishment of Chu Hsi Neo-Confucianism in early modern Japan is concerned,the process was consciously initiated by Edo Confucian just like the preacher.Accordingly,in a narrow sense the process means establishing the relevancy between Chu Hsi Neo-Confucianism and its believers(mostly Edo Confucian);in a broader sense,the process means establishing the relevancy between Chu Hsi Neo-Confucianism and the whole society in early modern Japan.In other words,in order to establish that relevancy,Edo Confucian consciously diffused and radiated Chu Hsi Neo-Confucianism to the relevant reaches of society in early modern Japan.
     During the process of diffusing and radiating,Chu Hsi Neo-Confucianism established the real and meaningful relevancy with many reaches of society in early modern Japan.The relevancy established by Edo Confucian changed the old doctrines structure of society in early modern Japan;therefore,many reaches of society in early modern Japan became defined or influenced by Chu Hsi Neo-Confucianism to some extent.Due to the relevancy between Chu Hsi Neo-Confucianism and the whole society in early modern Japan,Chu Hsi Neo-Confucianism established the cultural space,social space,even institutional space influenced by it to some extent. Consequently,Chu Hsi Neo-Confucianism was not only established in narrow academic sense,but also was established in the broader society.The dissertation explores the establishment of Chu Hsi Neo-Confucianism in early modern Japan from the following chapters.
     ChapterⅠsummarize the previous studies and introduce the theory in the dissertation.The previous studies on Chu Hsi Neo-Confucianism in early modern Japan always thought that the establishment of Chu Hsi Neo-Confucianism in early modern Japan resulted from the changes of social circumstance in early modern Japan. However,although the changes of social circumstance in early modern Japan played important role for the establishment of Chu Hsi Neo-Confucianism in early modern Japan,the changes of social circumstance didn't mean the establishment of Chu Hsi Neo-Confucianism in early modern Japan spontaneously.So the dissertation tries to resume Chu Hsi Neo-Confucianism's own role during the process of its establishment.
     ChapterⅡexplores Chu Hsi Neo-Confucianism' dependent existence in mediaeval Japan.Due to the Zen-Ju consistence structure,Chu Hsi Neo-Confucianism in mediaeval Japan was continued by Zen scholar other than Confucian.In the Zen-Ju consistence structure,Chu Hsi Neo-Confucianism was unilaterally defined and predominated by Zen scholar and hakaseka as nothing more than the knowledge.In this regard,Chu Hsi Neo-Confucianism' dependent existence mean neither initiating the process of establishing Chu Hsi Neo-Confucianism in Japan nor developing the cultural and social space influenced by Chu Hsi Neo-Confucianism.
     ChapterⅢfocuses on the emergence of individual Edo Confucian.As far as the emergence of Edo Confucian is concerned,it means that the Zen scholar's converting into Chu Hsi Neo-Confucianism.In late sengoku,Chu Hsi Neo-Confucianism was established in individual's thought such as Fujiwara Seika and Hayashi Razan or within narrow academic community.Since then Chu Hsi Neo-Confucianism began to dominate these scholars' thought.However,actually both political leaders and Zen scholar and hakaseka as the intelligentsia continued to keep away from Chu Hsi Neo-Confucianism.In other words,many reaches of society in early modern Japan reviewed or responded to the emergence of Edo Confucian negatively.
     ChapterⅣdescribes Edo Confucian's nativism strategy to respond the negative attitudes of society in early modern Japan held for the emergence of Edo Confucian. Edo Confucian consciously established Chu Hsi Neo-Confucianism's existence by making full use of Chu Hsi Neo-Confucianism to define native doctrines such as Japan's Buddhism and Shinto,which also changed the native doctrines structure,i.e. Chu Hsi Neo-Confucianism became the part of doctrines structure.Due to Edo Confucian's nativism strategy,Chu Hsi Neo-Confucianism began to pay attention to the native circumstance.
     ChapterⅤexplores the relevancy between Chu Hsi Neo-Confucianism and the political power.It was Hayashi Razan and his offspring who made Chu Hsi Neo-Confucianism exist in the organized and institutional way.In virtue of political power,finally Chu Hsi Neo-Confucianism's individual and nongovernmental existence was transformed to the organized and institutional existence to some extent, which caused Chu Hsi Neo-Confucianism diffuse and radiate to the relevant reaches of society.
     ChapterⅥconcentrates on the relevancy between Chu Hsi Neo-Confucianism and Edo Confucian centered on Fujiwara Seika,Hayashi Razan and Yamazaki Ansai. The academic bias which Edo Confucian held was dissimilar with Chu Hsi Neo-Confucianism to some extent,which also could reflect Edo Confucian's philosophical consciousness.In other words,Edo Confucian not only quoted Chu Hsi Neo-Confucianism,but also chose and adapted Chu Hsi Neo-Confucianism.Edo Confucian responded to different Neo-Confucianism after Chu His individually on the base of "experiential spread",which reflected Edo Confucian's philosophical consciousness and mean Chu Hsi Neo-Confucianism's establishment in philosophical dimension.
     However,in early modern Japan,due to Edo Confucian's endeavor,the process of the establishment of Chu Hsi Neo-Confucianism means the relevancy between Chu Hsi Neo-Confucianism and many reaches of early modern Japan.On the one hand,the process changed the native doctrines structure which was dominated by Buddhism, ended previously slack and close predicament in the native doctrines structure,and made the new cultural space and ideologies' emergence possible.On the other hand, Chu Hsi Neo-Confucianism as the secular ethical ideology became thoughtful impetus in early modern Japan,and principle and implement when they realized the world, constructed self-identity and acted in the society.Chu Hsi Neo-Confucianism as the thought power influenced early modern Japan.
引文
[1]丸山真男.日本政治思想史研究[M].王中江译.北京:生活·读书·新知三联书店,2000:5.
    [2]参阅阿部吉雄:『日本朱子学と朝鲜』序章「日本朱子学勃兴の情况と原因」、东京:东京大学出版会、1965年版。
    [1]尾藤正英:『日本封建思想史研究:幕藩体制の原理と朱子学的思维』、东京:青木書店、1986年版、第27-30頁。
    [1]王家骅.儒家思想与日本文化[M].杭州:浙江人民出版社,1990:80-81.
    [1]川崎庸之 笠原一男编:『体系日本史叢書18宗教史』、东京:山川出版社、1981年版、第193頁。
    [2]市川白弦 入矢義高 柳田聖山校注:『日本思想大系16中世禪家の思想』、東京:岩波書店、1972年版、第100頁。
    [3]市川白弦 入矢義高 柳田聖山校注:『日本思想大系16中世禪家の思想』、東京:岩波書店、1972年版、第106頁。
    [1]杨曾文.日本佛教史[M].杭州:浙江人民出版社,1995:121.
    [2]虎関師錬编:『聖一国師語録』、1417年刊、第8、10頁。
    [3]川崎庸之 笠原一男编:『体系日本史叢書18宗教史』、東京:山川出版社、1981年版、第196頁。
    [4]朱谦之.日本的朱子学[M].北京:人民出版社,2000:42.
    [1]郑樑生.朱子学之东传日本与其发展[M].台北:文史哲出版社,1999:127.
    [2]伊地知季安:「汉学紀源」、国書刊行会编纂:『續々群書類從』第十、東京:続群书類従完成会、1969年版、第572頁。
    [3]郑樑生.日本五山禅僧的儒释二教一致论[J].淡江史学,1993(5):88.
    [4]大江文城:『本邦儒学論攷』、大阪:全国書房、1944年版、第10-11頁。
    [5]日本的五山十刹制度是模仿南宋的官寺制度而建立的,在日本的发展过程中,建立镰仓五山和京都五山,以及位于五山之上的南禅寺。
    [1]「日本高僧傳要文抄 元亨釋書」、黑板勝美编:『新订增补国史大系』第三十二卷、东京:吉川弘文館、2004年新装版、第104頁。
    [1]「日本高僧传要文鈔 元亨釋書」、黑板勝美编:『新订增补国史大系』第三十二卷、东京:吉川弘文館、2004年新装版、第111頁。
    [1]北村澤吉:『五山文学史稿』、東京:冨山房、1942年版、第104頁。
    [2]井上哲次郎:《儒教》,大隈重信编:《日本开国五十年史》下冊.上海:上海社会科学院出版社,2007年版,第699頁。
    [1]北村澤吉:『五山文学史稿』、东京:冨山房、1942年版、第120页。
    [2]北京大学哲学系东方哲学史教研组编.日本哲学一、古代之部[G].北京:商务印书馆,1962:97.
    [3]北京大学哲学系东方哲学史教研组编.日本哲学一、古代之部[G].北京:商务印书馆,1962:97-98.
    [1]北京大学哲学系东方哲学史教研组编.日本哲学一、古代之部[G].北京:商务印书馆,1962:101-102.
    [2]義堂周信:「空華集」卷十一、上村観光编:『五山文学全集』第二卷、京都:思文閣、1992年版、第1664-1665頁。
    [3]北村澤吉:『五山文学史稿』、東京:冨山房、1942年版、第359-360頁。
    [1]義堂周信:『空華日工集』、細川潤次郎ほか编:『古事類苑 文学部二』、東京:吉川弘文館、1983年版、第765頁。
    [2]和島芳男:『中世の儒学』、東京:吉川弘文館、1996年版、第78頁。
    [3]北村澤吉:『五山文学史稿』、東京:冨山房、1942年版、第362頁。
    [1]市川白弦 入矢義高 柳田聖山校注:『日本思想大系16中世禪家の思想』、東京:岩波書店、1972年版、第171-172頁。
    [2]入矢義高:「中巖と「中正子」の思想的性格」、市川白弦 入矢義高 柳田聖山校注:『日本思想大系16中世禪家の思想』、东京:岩波書店、1972年版、第489頁。
    [3]市川白弦 入矢義高 柳田聖山校注:『日本思想大系16中世禪家の思想』、东京:岩波書店、1972年版、第180頁。
    [4]市川白弦 入矢義高 柳田聖山校注:『日本思想大系16中世禪家の思想』、東京:岩波書店、1972年版、第183頁。
    [5]入矢義高:「中巖と「中正子」の思想的性格」、市川白弦 入矢義高 柳田聖山校注:『日本思想大系16中世禪家の思想』、東京:岩波書店、1972年版、第504頁。
    [1]瑞溪周凤:《与宗明教禪师行状》,转引自郑樑生:《日本五山禪林的儒释道三教一致论》,第71頁。
    [2]景徐周麟:「翰林葫蘆集」、上村観光编:『五山文学全集』第四卷、京都:思文閣、1992年版、第386、466-467頁。
    [3]景徐周麟:「翰林葫蘆集」、上村観光编:『五山文学全集』第四卷、京都:思文閣、1992年版、第413-414頁。
    [4]山岸德平编:『日本汉文学史論攷』、東京:岩波書店、1974年版、第409頁。
    [5]郑樑生.朱子学之东传日本与其发展[M].台北:文史哲出版社,1999:19.
    [1]市川白弦 入矢義高 柳田聖山校注:『日本思想大系16中世禪家の思想』、東京:岩波書店、1972年版、第299、308、326、337、359頁。
    [2]吉澤義則:『室町文學史』、东京:东京堂、1936年版、第419頁。
    [3]海村惟一:「「五山文學」研究の諸問题」、『福岡国際大学紀要』(11)、2004年、第37頁。
    [4]海村惟一:「「五山文學」研究の諸問題」、『福岡国際大学紀要』(11)、2004年、第37頁。
    [5]海村惟一:「「五山文學」研究の諸問题」、『福岡国際大学紀要』(11)、2004年、第39-40頁。
    [1]芳贺幸四郎:「禪文学と五山文学」、山岸德平编:『日本汉文学史論攷』、東京:岩波書店、1974年版、第394頁。
    [2]芳贺幸四郎:「禪文学と五山文学」、山岸德平编:『日本汉文学史論攷』、东京:岩波書店、1974年版、第419頁。
    [1]芳賀幸四郎:「禪文学と五山文学」、山岸德平编:『日本汉文学史論攷』、東京:岩波書店、1974年版、第415-416頁。
    [2]吉澤義則:『室町文學史』、東京:東京堂、1936年版、第416頁。
    [1]伊地知季安:「汉学紀源」、国書刊行会编纂:『續々群書類從』第十、東京:続群書類従完成会、1969年版、第576-577頁。
    [1]伊地知季安:「汉学紀源」、国書刊行会编纂:『續々群書類從』第十、東京:続群書類従完成会、1969年版、第572頁。
    [2]大江文城:『本邦儒学論攷』、大阪:全国書房、1944年版、第9-10頁。
    [3]严绍璗.汉籍在日本的流布研究[M].南京:江苏古籍出版社,1992:126-128.
    [4]北村澤吉:『五山文学史稿』、東京:冨山房、1942年版、第869頁。
    [1]大江文城:『本邦儒学論攷』、大阪:全国書房、1944年版、第10-11頁。
    [2]大庭脩:『漢籍输入の文化史:聖德太子から吉宗へ』、东京:研文出版、1997年版、第90頁。
    [3]五山版,一般指的是,以镰仓五山和京都五山为中心的禅僧,为了专研禅文化和汉文化的需要而刊刻的典籍。其中既包括内典,也包括与禅宗无关的外典。五山版主要是刊刻中国宋元时期的典籍,同时也刊刻日本禅僧的作品等。
    [4]严绍璗.汉籍在日本的流布研究[M].南京:江苏古籍出版社,1992:134.
    [5]大庭脩:『江戶時代にぉける中国文化受容の研究』、京都:同朋舎出版、1984年版、第15頁。
    [1]北村澤吉:『五山文学史稿』、東京:冨山房、1942年版、第601頁。
    [2]和岛芳男:『日本宋学史の研究』、东京:吉川弘文館、1988年版、第110頁。
    [3]北村澤吉:『五山文学史稿』、東京:冨山房、1942年版、第604頁。
    [1]北村澤吉:『五山文学史稿』、东京:冨山房、1942年版、第605頁。
    [2]岐陽方秀:「不二遗稿」、上村観光编:『五山文学全集』第三卷、京都:思文閣、1992年版、第2995-2996頁。
    [3]岐陽方秀:「不二遗稿」、上村観光编:[五山文学全集』第三卷、京都:思文閣、1992年版、第2995頁。
    [1]岐陽方秀:「不二遗稿」、上村観光编:『五山文学全集』第三卷、京都:思文閣、1992年版、第2893頁。
    [2]郑彭年.日本中国文化摄取史[M].杭州:杭州大学出版社,1999:256.
    [3]桂庵玄樹:『桂庵和尚家法倭點』、1624年刊、第31頁。
    [1]桂庵玄樹:『桂庵和尚家法倭點』、1624年刊、第1-2頁。
    [2]桂庵玄樹:『桂庵和尚家法倭點』、1624年刊、第2、4-5頁。
    [1]「藤原家傳下 武智麿」、細川潤次郎ほか编:『古事類苑 文学部二』、東京:吉川弘文館、1983年版、第1056頁。
    [1]大江文城:[本邦儒学論攷』、大阪:全国書房、1944年版、第16頁。
    [1]和島芳男:『日本宋学史の研究』、东京:吉川弘文館、1988年版、第55頁。
    [2]王桂.日本教育史[M].长春:吉林教育出版社,1987:37-38.
    [3]「花園院御記」、細川潤次郎ほか编:『古事類苑 文学部二』、東京:吉川弘文館、1983年版、第763頁。
    [4]和島芳男:『日本宋学史の研究』、東京:吉川弘文館、1988年版、第49頁。
    [1]和岛芳男:『日本宋学史の研究』、东京:吉川弘文館、1988年版、第76頁。
    [1]「花園院御記」、细川潤次郎ほか编:『古事類苑 文学部二』、東京:吉川弘文館、1983年版、第763頁。
    [2]一条兼良:「尺素往来」、『群书類從』第六卷、東京:内外書籍、1931年版、第607頁。
    [3]德川光圀编:『大日本史』第二百一十七卷、东京:吉川弘文館、1911年版、第287頁。
    [4]德川光圀编:『大日本史』第一百五十一卷、东京:吉川弘文館、1911年版、第55頁。
    [5]「康富記」、細川潤次郎ほか编:『古事類苑 文学部二』、东京:吉川弘文館、1983年版、第766頁。
    [6]和岛芳男:『日本宋学史の研究』、東京:吉川弘文館、1988年版、第44頁。
    [1]和岛芳男:『日本宋学史の研究』、東京:吉川弘文館、1988年版、第45頁。
    [2]「花園院御記」、细川潤次郎ほか编:『古事類苑 文学部二』、东京:吉川弘文館、1983年版、第763頁。
    [1]「臥云日件錄」、細川潤次郎ほか编:『古事類苑 文学部二』、东京:吉川弘文館、1983年版、第765頁。
    [2]朱谦之.日本的朱子学[M].北京:人民出版社,2000:99.
    [3]「臥云日件录」、細川潤次郎ほか编:『古事類苑 文学部二』、東京:吉川弘文館、1983年版、第765-766页。
    [1]永田广志.日本哲学思想史[M].陈应年等译.北京:商务印书馆,1983:3.
    [1]和岛芳男:『中世の儒学』、東京:吉川弘文館、1996年版、第90頁。
    [2]萬羽正朋:『日本儒教論』、東京:三笠書房、1939年版、第70頁。
    [1]S.N.艾森斯塔特.日本文明:一个比较的视角[M].王晓山,戴茸译.北京:商务印书馆,2008:22.
    [2]余英时.士与中国文化[M].上海:上海人民出版社,1987:29-33.
    [3]S.N.艾森斯塔特.日本文明:一个比较的视角[M].王晓山,戴茸译.北京:商务印书馆,2008:23.
    [4]王家骅.儒家思想与日本文化[M].杭州:浙江人民出版社,1990:16.
    [1]永田广志.日本哲学思想史[M].陈应年等译.北京:商务印书馆,1983:15.
    [2]陈景彦.19世纪中日知识分子比较研究[M].长春:吉林人民出版社,2006:186.
    [1]坂田吉雄:「戰国武士(武士の思想<特集>)」、『季刊日本思想史』(通号10)、1979年、第23頁。
    [2]丸山真男.福泽谕吉与日本的近代化[M].区建英译.上海:学林出版社,1992:117.
    [3]石田一良编:『体系日本史叢书22思想史Ⅱ』、东京:山川出版社、1976年版、第7頁。
    [4]石毛忠:「江戶時代初期にぉける天の思想」、『日本思想史研究』(通号2)、1968年、第23頁。
    [1]三宅正彦.日本儒学思想史[M].陈化北译.济南:山东大学出版社,1997:18.
    [2]石毛忠:「江戶時代初期にぉける天の思想」、『日本思想史研究』(通号2)、1968年、第25頁。
    [1]圆芳仲伊:「懒漫室稿」、上村観光编:『五山文学全集』第三卷、京都:思文閣、1992年版、第2511頁。
    [1]翱之慧鳳:「竹居清事」、上村観光编:『五山文学全集』第三卷、京都:思文閣、1992年版第2813頁。
    [2]源了圆:『近世初期実学思想の研究』、东京:創文社、1980年版、第146頁。
    [3]和岛芳男:『中世の儒学』、东京:吉川弘文館、1996年版、第271-272頁。
    [1]今中宽司:『近世日本政治思想の成立』、东京:創文社、1972年版、第303-304頁。
    [2]今中寬司:『近世日本政治思想の成立』、东京:創文社、1972年版、第332頁。
    [1]阿部吉雄ほか编:『朱子学大系13日本の朱子学下』、东京:明德出版社、1975年版、第510頁。
    [2]阿部吉雄ほか编:『朱子学大系13日本の朱子学下』、東京:明德出版社、1975年版、第512頁。
    [3]井上哲次郎:『日本朱子学派の哲学』、東京:冨山房、1915年版、第11頁。
    [4]今中宽司:『近世日本政治思想の成立』、東京:創文社、1972年版、第16頁。
    [1]今中宽司:『近世日本政治思想の成立』、東京:創文社、1972年版、第25頁。
    [2]国民精神文化研究所编纂:『藤原惺窩集』卷上、京都:思文閣、1978年再版、第46頁。
    [3]金谷治:「藤原惺窩の儒学思想」、石田一良 金谷治校注:『日本思想大系28藤原惺窩 林羅山』、東京:岩波書店、1975年版、第451-452頁。
    [4]大桑斉:『日本近世の思想と仏教』、京都:法藏館、1989年版、第162頁。
    [1]阿部吉雄ほか编:『朱子学大系13日本の朱子学下』、东京:明德出版社、1975年版、第509頁。
    [2]太田兵三郎:「藤原惺窩に就ぃこ」、国民精神文化研究所编纂:『藤原惺窩集』卷上、京都:思文閣、1978年再版、第9頁。
    [3]太田青丘:『藤原惺窩』、东京:吉川弘文館、1985年新装版、第23頁。
    [4]和島芳男:『日本宋学史の研究』、东京:吉川弘文館、1988年版、第288頁。
    [5]阿部吉雄:『日本朱子學と朝鲜』、東京:东京大學出版會、1965年版、第56頁。
    [1]今中宽司:『近世日本政治思想の成立』、东京:創文社、1972年版、第79頁。
    [2]陈鼓应.庄子今注今译中[M].北京:中华书局.1983:476-477.
    [3]阿部吉雄:『日本朱子學と朝鲜』、東京:东京大學出版會、1965年版、序第1頁。
    [4]朝鲜国使许箴,藤原为经编的《先生文集》和林罗山的《惺窩先生行状》中都写作许箴之,但阿部吉雄依据《朝鲜人名辞书》认为是许箴,笔者采用阿部之说。
    [5]井上哲次郎 蟹江義丸:『日本倫理彙编』第七卷、东京:金尾文淵堂、1911年版、第10頁。
    [1]井上哲次郎 蟹江義丸:『日本倫理彙编』第七卷、东京:金尾文淵堂、1911年版、第10、11頁。
    [2]阿部吉雄:『日本朱子学と朝鲜』、东京:东京大學出版會、1965年版、第53頁。
    [3]大桑斉:『日本近世の思想と仏教』、京都:法藏館、1989年版、第156-157頁。
    [4]阿部吉雄ほか编:『朱子学大系13日本の朱子学下』、東京:明德出版社、1975年版、第509頁。
    [1]国民精神文化研究所编纂:『藤原惺窩集』卷上、京都;思文閣、1978年再版、第16-17頁。
    [2]阿部吉雄ほか编:『朱子学大系13日本の朱子学下』、东京:明德出版社、1975年版、第509頁。
    [3]村上恒夫.寻找儒学者姜沆的足迹[J].栾兆玉译.东疆学刊,2007,24(2):29-32.
    [1]国民精神文化研究所编纂:『藤原惺窩集』卷上、京都:思文阁、1978年再版、第14頁。
    [2]国民精神文化研究所编纂:『藤原惺窩集』卷上、京都:思文閣、1978年再版、第135-136頁。
    [1]国民精神文化研究所编纂:『藤原惺窩集』卷下、京都:思文閣、1978年再版、第2頁。
    [2]阿部吉雄:『日本朱子學と朝鮮』、東京:东京大學出版會、1965年版、第76頁。
    [3]阿部吉雄ほか编:『朱子学大系13日本の朱子学下』、东京:明德出版社、1975年版、第510頁。
    [4]国民精神文化研究所编纂:『藤原惺窩集』卷下、京都:思文閣、1978年再版、第394頁。
    [5]阿部吉雄:『日本朱子學と朝鲜』、東京:東京大學出版會、1965年版、第81-82頁。
    [6]大桑斉:『日本近世の思想と仏教』、京都:法藏館、1989年版、第170-171頁。
    [1]大桑斉:『日本近世の思想と仏教』、京都:法藏館、1989年版、第144頁。
    [2]国民精神文化研究所编纂:『藤原惺窩集』卷上、京都:思文閣、1978年再版、第138頁。
    [1]山井湧 山下龍二 加地伸行 尾藤正英校注:『日本思想大系29中江藤樹』、东京:岩波書店、1974年版、第16頁。
    [2]堀勇雄:『林羅山』、东京:吉川弘文館、1990年新装版、第1頁。
    [3]石田一良:「林羅山の思想」、石田一良 金谷治校注:『日本思想大系28藤原惺窩 林羅山』、東京:岩波书店、1975年版、第479、489頁。
    [4]神谷勝広:「林羅山と知識の伝播」、『名古屋文理短期大学紀要』(22)、1997年、第130頁。
    [1]「羅山林先生行状」、国書刊行会编纂:『續々群书類從』第三、东京:続群书類従完成会、1969年版、第400頁。
    [2]「羅山林先生行状」、国书刊行会编纂:『續々群书類從』第三、東京:続群書類従完成会、1969年版、第400頁。
    [1]「羅山林先生行状」、国書刊行会编纂:『續々群書類從』第三、东京:続群書類従完成会、1969年版、第400頁。
    [2]阿部吉雄:『日本朱子學と朝鲜』、东京:東京大學出版會、1965年版、第17、177、228頁。
    [3]京都史蹟会编纂:『林羅山文集』上卷、東京:ぺりかん社、1979年版、第31頁。
    [1]京都史蹟会编纂:『林羅山文集』上卷、东京:ぺりかん社、1979年版、第129頁。
    [2]京都史蹟会编纂:『林羅山文集』下卷、东京:ぺりかん社、1979年版、第468-469頁。
    [3]石田一良:「林羅山の思想」、石田一良 金谷治校注:『日本思想大系28藤原惺窩 林羅山』、東京:岩波書店、1975年版、第471-472頁。
    [1]渡边浩.儒学史异同的解释:“朱子学”以后的中国与日本[G].张宝三,徐兴庆编.德川时代日本儒学史论集.台北:台湾大学出版中心,2004:29-30,31.
    [2]干春松.制度化儒家及其解体[M].北京:中国人民大学出版社,2003:2.
    [1]山井湧 山下龍二 加地伸行 尾藤正英校注:『日本思想大系29中江藤樹』、東京:岩波書店、1974年版、第286-287頁。
    [2]「送片冈宗純还柳川序」、伊藤維楨:『古学先生文集』、京都:古義堂、1717年版。
    [1]Beatrice M.Bodart-Baily.Kaempfer's Japan:Tokugawa culture observed[M].Honolulu:University of Hawai'i Press,1999:133.
    [2]Kate Wildman Nakai.The naturalization of Confucianism in Tokugawa Japan:The problem of Sinocentrism,Harvard Journal of Asiatic Studies[J].1980,40(1):157-158.
    [3]R.P.Dore.Talent and the Social Order in Tokugawa Japan[J].Past and Present,1962,21:66.
    [4]山田思叔:「闇斋先生年譜」、関儀一郎编:『日本儒林叢書』第三卷、東京:鳳出版、1971年版、第5頁。
    [5]#12
    [1]#12
    [1]尾藤正英等.日本文化比较论[G].王家骅译.杭州:浙江人民出版社,1992:177.
    [2]参阅渡辺浩:『近世日本社会と宋学』第二章「宋学と近世日本社会」。
    [3]王家骅.儒家思想与日本文化[M].杭州:浙江人民出版社,1990:91.
    [1]源了圆.江户时代前期儒教和佛教的关系[G].杨曾文译.杨曾文,源了圆主编.中日文化交流史大系4宗教卷.杭州:浙江人民出版社,1996:299.
    [1]王金林.日本神道研究[M].上海:上海辞书出版社,2007:140.
    [2]#12
    [3]石田一良.日本文化:历史的展开与特征[M].许极燉译.上海:上海外语教育出版社,1989:292.
    [1]大桑斉:「仏教的世界としての近世」、『季刊日本思想史』(通号48)、1996年、第3頁。
    [1]京都史蹟会编纂:『林羅山文集』上卷、东京:ぺりかん社、1979年版、第292頁。
    [2]京都史蹟会编纂:『林羅山文集』上卷、東京:ぺりかん社、1979年版、第292-293頁。
    [1]京都史蹟会编纂:『林羅山文集』上卷、东京:ぺりかん社、1979年版、第293頁。
    [2]京都史蹟会编纂:『林羅山文集』上卷、東京:ぺりかん社、1979年版、第295頁。
    [1]京都史蹟会编纂:『林羅山文集』上卷、東京:ぺりかん社、1979年版、第299-300頁。
    [2]京都史蹟会编纂:『林羅山文集』上卷、东京:ぺりかん社、1979年版、第302頁。
    [3]龚颖.“似而非”的日本朱子学[M].北京:学苑出版社,2008:143.
    [4]京都史蹟会编纂:『林羅山文集』下卷、東京:ぺりかん社、1979年版、第670-671頁。
    [1]京都史蹟会编纂:『林羅山文集』下卷、东京:ぺりかん社、1979年版、第671頁。
    [2]京都史蹟会编纂:『林羅山文集』下卷、东京:ぺりかん社、1979年版、第672頁。
    [3]京都史蹟会编纂:『林羅山文集』上卷、东京:ぺりかん社、1979年版、第93頁。
    [4]本村昌文:「林羅山の仏教批判——死生観を中心として」、『日本思想史学』(通号33)、2001年、第117頁。
    [5]林羅山:「本朝神社考」、石田一良 高橋美由紀校注:『神道大系 論說编20藤原惺窩·林羅山』、東京:神道大系编纂会、1988年版、第209頁。
    [1]小沢荣一:『近世史学思想史研究』、東京:吉川弘文館、1974年版、序第5頁。
    [2]#12
    [1]小沢荣一:『近世史学思想史研究』、东京:吉川弘文館、1974年版、第145-146頁。
    [2]石田一良:「解题」、石田一良 高橋美由紀校注:『神道大系 論說编20 藤原惺窩·林羅山』、东京:神道大系编纂会、1988年版、第51頁。
    [3]小沢荣一:『近世史学思想史研究』、东京:吉川弘文館、1974年版、第175頁。
    [4]京都史蹟会编纂:『林羅山文集』上卷、东京:ぺりかん社、1979年版、第286頁。
    [5]渡边广.罗山史学[G].历史学研究会,日本史研究会.日本历史讲座 第八卷 日本史学史.北京:商务印书馆,1964:64.
    [1]京都史蹟会编纂:『林羅山文集』上卷、东京:ぺりかん社、1979年版、第285頁。
    [2]京都史蹟会编纂:『林羅山文集』下卷、东京:ぺりかん社、1979年版、第574-575頁。
    [3]京都史蹟会编纂:『林羅山文集』下卷、東京:ぺりかん社、1979年版、第632頁。
    [4]京都史蹟会编纂:『林羅山文集』下卷、东京:ぺりかん社、1979年版、第654頁。
    [5]小沢荣一:『近世史学思想史研究』、東京:吉川弘文館、1974年版、第170頁。
    [6]小沢荣一:『近世史学思想史研究』、东京:吉川弘文館、1974年版、第167頁。
    [7]京都史蹟会编纂:『林羅山文集』下卷、东京:ぺりかん社、1979年版、第799頁。
    [1]京都史蹟会编纂:『林羅山文集』上卷、东京:ぺりかん社、1979年版、第286頁。
    [2]京都史蹟会编纂:『林羅山文集』上卷、东京:ぺりかん社、1979年版、第286頁。
    [3]京都史蹟会编纂:『林羅山文集』上卷、東京:ぺりかん社、1979年版、第287頁。
    [4]京都史蹟会编纂:『林羅山文集』下卷、東京:ぺりかん社、1979年版、第789-790頁。
    [5]京都史蹟会编纂:『林羅山文集』上卷、東京:ぺりかん社、1979年版、第285-286頁。
    [1]京都史蹟会编纂:『林羅山文集』上卷、東京:ぺりかん社、1979年版、第297頁。
    [2]京都史蹟会编纂:『林羅山文集』上卷、東京:ぺりかん社、1979年版、第280頁。
    [3]京都史蹟会编纂:『林羅山文集』上卷、东京:ぺりかん社、1979年版、第280頁。
    [4]小沢荣一:『近世史学思想史研究』、東京:吉川弘文館、1974年版、第174頁。
    [1]京都史蹟会编纂:『林羅山文集』上卷、东京:ぺりかん社、1979年版、第282頁。
    [2]#12
    [3]堀勇雄:『林羅山』、东京:吉川弘文館、1990年新装版、第411頁。
    [4]石田一良.日本文化:历史的展开与特征[M].许极燉译.上海:上海外语教育出版社,1989:373.
    [1]京都史蹟会编纂:『林羅山文集』下卷、東京:ぺりかん社、1979年版、第804-805頁。
    [2]京都史蹟会编纂:『林羅山文集』下卷、东京:ぺりかん社、1979年版、第562-563頁。
    [3]京都史蹟会编纂:『林羅山文集』下卷、東京:ぺりかん社、1979年版、第559頁。
    [1]石田一良:「解题」、石田一良 高橋美由紀校注:『神道大系 論說编20 藤原惺窩·林羅山』、东京:神道大系编纂会、1988年版、第46頁。
    [2]肥後和男:『近世思想史研究』、東京:ふたら書房、1944年版、第41頁。
    [3]京都史蹟会编纂:『林羅山文集』下卷、东京:ぺりかん社、1979年版、第651頁。
    [4]高橋美由紀:「林羅山の神道思想」、『季刊日本思想史』(通号5)、1977年、第109頁。
    [1]石田一良:「解题」、石田一良 高橋美由紀校注:『神道大系 論說编20 藤原惺窩·林羅山』、東京:神道大系编纂会、1988年版、第31頁。
    [2]林羅山:「神道秘传折中俗解」、石田一良 高橋美由紀校注:『神道大系 論說编20 藤原惺窩·林羅山』、東京:神道大系编纂会、1988年版、第435頁。
    [3]京都史蹟会编纂:『林羅山文集』下卷、东京:ぺりかん社、1979年版、第863頁。
    [4]林羅山:「神道秘传钞」、石田一良 高橋美由紀校注:『神道大系 論說编20 藤原惺窩·林羅山』、東京:神道大系编纂会、1988年版、第384頁。
    [5]王金林.日本神道研究[M].上海:上海辞书出版社,2007:7.
    [1]京都史蹟会编纂:『林羅山文集』上卷、东京:ぺりかん社、1979年版、第281頁。
    [2]京都史蹟会编纂:『林羅山文集』下卷、東京:ぺりかん社、1979年版、第863頁。
    [1]#12
    [2]韩东育.“道统”的自立愿望与朱子学在日本的际遇[J].中国社会科学,2006,(3):187.
    [1]Kate Wildman Nakai.The naturalization of Confucianism in Tokugawa Japan:The problem of Sinocentrism[J].Harvard Journal of Asiatic Studies,1980,40(1):196.
    [2]京都史蹟会编纂:『林羅山文集』上卷、東京:ぺりかん社、1979年版、第348頁。
    [3]国民精神文化研究所编纂:『藤原惺窩集』卷上、京都:思文閣、1978年再版、第124、125頁。
    [1]林羅山:「神道要語」、石田一良 高橋美由紀校注:『神道大系 論說编20 藤原惺窩·林羅山』、東京:神道大系编纂会、1988年版、第417-418頁。
    [2]京都史蹟会编纂:『林羅山文集』上卷、東京:ぺりかん社、1979年版、第130頁。
    [3]陈景彦.德川幕府的“大君外交体制”辨析[J].东北亚论坛,2003,(5):81.
    [4]韩东育.“道统”的自立愿望与朱子学在日本的际遇[J].中国社会科学,2006,(3):193.
    [1]国民精神文化研究所编纂:『藤原惺窩集』卷上、京都:思文閣、1978年再版、第138頁。
    [1]汤普森.意识形态与现代文化[M].高銛等译.南京:译林出版社,2005:6.
    [2]丸山真男.日本政治思想史研究[M].王中江译.北京:生活·读书·新知三联书店,2000:162.
    [3]丸山真男.日本政治思想史研究[M].王中江译.北京:生活·读书·新知三联书店,2000:5.
    [1]黑板勝美编:『德川實紀.第一篇』、東京:吉川弘文館、1998年新裝版、第339頁。
    [2]尾藤正英:『日本封建思想史研究:幕藩体制の原理と朱子学的思维』、东京:青木書店、1986年版、第27-30頁。
    [3]渡辺浩:『近世日本社会と宋学』、東京:东京大学出版会、1985年版、第6-9頁。
    [1]黑住真:『近世日本社会と儒教』、東京:ぺりかん社、2003年版、第17-26頁。
    [2]#12
    [3]石毛忠:「江戶時代初期にぉける天の思想」、『日本思想史研究』(通号2)、1968年、第24頁。
    [4]奈良本辰也:「近世政道論的展開」、奈良本辰也校注:『日本思想大38近世政道論』、東京:岩波書店、1976年版、第426頁。
    [5]石田一良;『日本思想史概論』、东京:吉川弘文館、1963年版、第155-156頁
    [6]石田一良 金谷治校注:『日本思想大系28 藤原惺窩 林羅山』、东京:岩波書店、1975年版、第269頁。
    [1]「本多平八郎聞书」、奈良本辰也校注:『日本思想大38 近世政道論』、東京:岩波書店、1976年版、第23、27頁。
    [2]阿部吉雄:『日本朱子學と朝鲜『、東京:東京大學出版會、1965年版、第9-12頁。
    [3]笠谷和比谷:『近世武家社会の政治構造』、东京:吉川弘文館、1993年版、第69頁。
    [4]辻本雅史.日本德川时代的教育思想与媒体[M].张昆将 田世民译.台北:台湾大学出版中心,2005:127.
    [1]辻本雅史.日本德川时代的教育思想与媒体[M].张昆将 田世民译.台北:台湾大学出版中心,2005:149.
    [2]R.P.ド一ァ著 松居弘道訳:『江戶時代の教育』、東京:岩波書店、1970年版、第1頁。
    [3]海後宗臣:『海後宗臣著作集』第七卷、東京:东京書籍、1980年版、第29頁。
    [1]堀勇雄:『林羅山』、東京:吉川弘文館、1990年新装版、第129頁。
    [2]今中寬司:[近世日本政治思想の成立』、東京:創文社、1972年版、第26頁。
    [1]「羅山林先生行状」、国書刊行会编纂:『續々群书類從』第三、東京:続群書類従完成会、1969年版、第403、404頁。
    [2]堀勇雄:『林羅山』、東京:吉川弘文館、1990年新装版、第230頁。
    [1]「吏徵」、细川潤次郎ほか编:『古事類苑 文学部二』、东京:吉川弘文館、1983年版、第1163頁。
    [2]朝尾直弘:『将军权力の創出』、东京:岩波書店、1994年版、第251-252頁。
    [3]小野将:「近世後期の林家と朝幕関係」、『史學雜誌』102(6)、1993年、第1136-1137頁。
    [4]堀勇雄:『林羅山』、東京:吉川弘文館、1990年新装版、271-272頁。
    [1]「鵞峰文集」卷七十八卷、细川潤次郎ほか编:『古事類苑 文学部二』、东京:吉川弘文館、1983年版、第709頁。
    [2]高橋章则:「弘文院学士号の成立と林鵞峰」、『東北大学文学部日本語学科論集』第一号、1991年、第15-16頁。
    [1]「鵞峰文集」卷七十八、细川潤次郎ほか编:『古事類苑 文学部二』、东京:吉川弘文館、1983年版、第709頁。
    [2]高橋章则:「弘文院学士号の成立と林鵞峰」、『東北大学文学部日本語学科論集』第一号、1991年、第22頁。
    [3]「先哲叢談」、細川潤次郎ほか编:『古事類苑 文学部二』、東京:吉川弘文館、1983年版、第731頁。
    [1]和島芳男:「保科政権と林家の学問」、『大手前女子大学論集』(9)、1975年、第86-87頁。
    [2]「常憲院御實紀」二十三、细川潤次郎ほか编:『古事類苑 文学部二』、东京:吉川弘文館、1983年版、第709-710頁。
    [3]「學校六事」定官制三、细川潤次郎ほか编:『古事類苑 文学部二』、东京:吉川弘文館、1983年版、第725頁。
    [4]「吏徵别錄 下」儒者、细川潤次郎ほか编:『古事類苑 文学部二』、東京:吉川弘文館、1983年版、第707頁。
    [1]「武家諸法度」、历史学研究会编:『日本史史料3近世』、東京:岩波書店、2006年版、第68頁。
    [2]京都史蹟会编纂:『林羅山文集』上卷、東京:ぺりかん社、1979年版、第341頁。
    [3]海後宗臣:『海後宗臣著作集』第七卷、東京:东京書籍、1980年版、第52頁。
    [1]堀勇雄:『林羅山』、東京:吉川弘文館、1990年新装版、第276頁。
    [2]「鵞峰文集 三記」、細川潤次郎ほか编:『古事類苑 文学部二』、東京:吉川弘文館、1983年版、第1128-1129頁。
    [1]「昌平志二 事實」、細川潤次郎ほか编:『古事類苑 文学部二』、東京:吉川弘文館、1983年版、第1131頁。
    [1]Robert L.Backus.The Motivation of Confucian Orthodoxy in Tokugawa Japan[J].Harvard Journal of Asiatic Studies,1979,39(2):276.
    [2]吉田太郎:「昌平校にぉける歷史教育の研究」、『横浜国立大学教育紀要』(4)、1964年、第45頁。
    [3]「昌平志二 事實」、细川潤次郎ほか编:『古事類苑 文学部二』、东京:吉川弘文館、1983年版、第1132頁。
    [4]「昌平志二 事實」、细川潤次郎ほか编:『古事類苑 文学部二』、東京:吉川弘文館、1983年版、第1133頁。
    [1]「憲教類典四之八 聖堂」、細川潤次郎ほか编:『古事類苑 文学部二』、東京:吉川弘文館、1983年版、第780頁。
    [2]和岛芳男:『日本宋学史の研究』、东京:吉川弘文館、1988年版、第342-345頁。
    [3]「昌平志二 事實」、細川潤次郎ほか编:『古事類苑 文学部二』、東京:吉川弘文館、1983年版、第1139頁。
    [1]「昌平志二 事實」、,细川潤次郎ほか编:『古事類苑 文学部二』、东京:吉川弘文館、1983年版、第1139-1140頁。
    [2]R.P.ド一ァ著 松居弘道訳:『江戶時代の教育』、東京:岩波書店、1970年版、第16頁。
    [3]海後宗臣:『海後宗臣著作集』、第七卷、东京:东京書籍、1980年版、第65-66頁。
    [1]#12
    [2]笠井助治:『近世藩校の総合的研究』、東京:吉川弘文館、1982年版、第3頁。
    [1]笠井助治:『近世藩校の総合的研究』、东京:吉川弘文館、1982年版、第110-111頁。
    [2]笠井助治:『近世藩校の総合的研究』、东京:吉川弘文館、1982年版、第179頁。
    [1]渡边浩著.儒学史异同的解释:「朱子学」以后的中国与日本[G].蓝弘岳译张宝三,徐兴庆编.德川时代日本儒学史论集.台北:台湾大学出版中心,2004:32.
    [2]成中英,杨弘声.本体诠释学视野中的日本现代哲学史[G].成中英,韩东育编.本体的解构与重建:对日本思想史的新诠释.上海:上海社会科学院出版社,2005:37.
    [1]成中英,杨弘声.本体诠释学视野中的日本现代哲学史[G].成中英,韩东育编.本体的解构与重建:对日本思想史的新诠释.上海:上海社会科学院出版社,2005:39.
    [2]渡辺浩:『近世日本社会と宋学』、东京:东京大学出版会、1985年版、第28-29页。
    [1]国民精神文化研究所编纂:『藤原惺窩集』卷上、京都:思文阁、1978年再版、第135-136頁。
    [2]国民精神文化研究所编纂:『藤原惺窩集』卷上、京都:思文阁、1978年再版、第16頁。
    [3]国民精神文化研究所编纂:『藤原惺窩集』卷下、京都:思文阁、1978年再版、第1頁。
    [4]国民精神文化研究所编纂:『藤原惺窩集』卷下、京都:思文阁、1978年再版、第391頁。
    [5]国民精神文化研究所编纂:『藤原惺窩集』卷上、京都:思文閣、1978年再版、第143頁。
    [1]京都史蹟会编纂:『林羅山文集』上卷、東京:ぺりかん社、1979年版、第13-14頁。
    [2]国民精神文化研究所编纂:『藤原惺窩集』卷上、京都:思文閣、1978年再版、第138頁。
    [3]国民精神文化研究所编纂:『藤原惺窩集』卷上、京都:思文閣、1978年再版、第139頁。
    [4]国民精神文化研究所编纂:『藤原惺窩集』卷上、京都:思文閣、1978年再版、第139頁。
    [5]国民精神文化研究所编纂:『藤原惺窩集』卷上、京都:思文閣、1978年再版、第140頁。
    [1]京都史蹟会编纂:『林羅山文集』上卷、東京:ぺりかん社、1979年版第347、349頁。
    [2]国民精神文化研究所编纂:『藤原惺窩集』卷上、京都:思文阁、1978年再版、第139頁。
    [3]京都史蹟会编纂:『林羅山文集』上卷、東京:ぺりかん社、1979年版、第346、348頁。
    [4]黑住真:『近世日本社会と儒教』、東京:ぺりかん社、2003年版、第21頁。
    [5]大江文槭:『本邦儒学論攷』、大阪:全国書房、1944年版、第98頁。
    [1]京都史蹟会编纂:『林羅山文集』上卷、東京:ぺりかん社、1979年版、第348頁。
    [2]国民精神文化研究所编纂:『藤原惺窩集』卷上、京都:思文阁、1978年再版、第131頁。
    [3]京都史蹟会编纂:『林羅山文集』上卷、东京:ぺりかん社、1979年版、第348頁。
    [4]国民精神文化研究所编纂:『藤原惺窩集』卷上、京都:思文閣、1978年再版、第123頁。
    [5]国民精神文化研究所编纂:『藤原惺窩集』卷上、京都:思文閣、1978年再版、第106頁。
    [1]国民精神文化研究所编纂:『藤原惺窩集』卷上、京都:思文阁、1978年再版、第75頁。
    [2]金谷治:「藤原惺窩の儒学思想」、石田一良 金谷治校注:『日本思想大系28 藤原惺窩 林羅山』、東京:岩波害店、1975年版、第456頁。
    [3]金谷治:「藤原惺窩の儒学思想」、石田一良 金谷治校注:『日本思想大系28 藤原惺窩 林羅山』、東京:岩波書店、1975年版、第457、462頁。
    [4]#12
    [1]衣笠安喜:『近世儒学思想史の研究』、东京:法政大学出版局、1976年版、第45頁。
    [2]京都史蹟会编纂:『林羅山文集』上卷、东京:ぺりかん社、1979年版、第13頁。
    [1]京都史蹟会编纂:『林羅山文集』上卷、東京:ぺりかん社、1979年版、第16-17頁。
    [2]京都史蹟会编纂:『林羅山文集』上卷、东京:ぺりかん社、1979年版、第18頁。
    [1]京都史蹟会编纂:『林羅山文集』上卷、东京:ぺりかん社、1979年版、第344-345頁。
    [2]京都史蹟会编纂:『林羅山文集』下卷、東京:ぺりかん社、1979年版、第832頁。
    [3]京都史蹟会编纂:『林羅山文集』下卷、东京:ぺりかん社、1979年版、第844、852頁。
    [4]龚颖.“似而非”的日本朱子学[M].北京:学苑出版社,2008:65.
    [5]国民精神文化研究所编纂:『藤原惺窩集』卷上、京都:思文閣、1978年再版、第140頁。
    [1]#12
    [2]龚颖.“似而非”的日本朱子学[M].北京:学苑出版社,2008:68.
    [1]京都史蹟会编纂:『林羅山文集』下卷、东京:ぺりかん社、1979年版、第616-617頁。
    [2]京都史蹟会编纂:『林羅山文集』下卷、东京:ぺりかん社、1979年版、第878-879頁。
    [3]龚颖.“似而非”的日本朱子学[M].北京:学苑出版社,2008:68.
    [4]京都史蹟会编纂:『林羅山文集』下卷、東京:ぺりかん社,1979年版、第832、834、841、928頁。
    [1]京都史蹟会编纂:『林羅山文集』上卷、東京:ぺりかん社、1979年版、第380、387頁。
    [2]龚颖.“似而非”的日本朱子学[M].北京:学苑出版社,2008:100.
    [3]丸山真男.日本政治思想史研究[M].王中江译.北京:生活·读书·新知三联书店.2000:17.
    [4]龚颖.“似而非”的日本朱子学[M].北京:学苑出版社,2008:103.
    [1]京都史蹟会编纂:『林羅山文集』上卷、东京:ぺりかん社、1979年版、第310頁。
    [2]石田一良 金谷治校注:『日本思想大系28 藤原惺窩 林羅山』、东京:岩波書店、1975年版、第181-182頁,转引自龚颖:《“似而非”的日本朱子学:林罗山思想研究》,北京:学苑出版社2008年版,第112页。
    [3]本山幸彦:『近世儒者の思想挑戦』、京都:思文閣、2006年版、第26頁。
    [1]源了圓:『近世初期実学思想の研究』、東京:創文社、1980年版、第213頁。
    [2]山田思叔:「闇斋先生年谱」、関儀一郎编:『日本儒林叢書』第三卷、東京:鳳出版、1971年版、第19頁。
    [3]井上哲次郎 上田萬年監修 小柳司氣太校訂:『先哲叢談』、東京:春陽堂、1936年版、第189頁。
    [1]山田思叔:「闇斋先生年谱」、関儀一郎编:『日本儒林叢書』第三卷、東京:鳳出版、1971年版、第10頁。
    [2]冈田武彦.山崎暗斋[M].台北:东大图书公司印行,1987:31,25.
    [3]日本古典学会编:『山崎闇斋全集』第三卷、东京:ぺりかん社、1978年版、第432、449、450頁。
    [1]日本古典学会编:『山崎闇斋全集』第三卷、東京:ぺりかん社、1978年版、第452頁。
    [2]日本古典学会编:『山崎闇斋全集』第四卷、东京:ぺりかん社、1978年版、第1頁。
    [1]日本古典学会编:『山崎闇斋全集』第一卷、東京:ぺりかん社、1978年版、第166-167頁。
    [2]日本古典学会编:『山崎闇斋全集』第一卷、東京:ぺりかん社、1978年版、第91頁。
    [3]日本古典学会编:『山崎闇斋全集』第一卷、東京:ぺりかん社、1978年版、第163頁。
    [4]山田思叔:「闇斋先生年谱」、関儀一郎编:『日本儒林叢書』第三卷、東京:鳳出版、1971年版、第3頁。
    [5]朴鸿圭:『山崎闇斎の政治理念』、東京:東京大学出版会、2002年版、第72頁。
    [1]日本古典学会编:『山崎闇斋全集』第四卷、東京:ぺりかん社、1978年版、第30頁。
    [2]日本古典学会编:『山崎闇斋全集』第三卷、东京:ぺりかん社、1978年版、第1頁。
    [1]阿部吉雄ほか编:『朱子学大系12 朝鲜の朱子学 日本の朱子学上』、东京:明德出版社、1975年版、第421-422頁。
    [2]日本古典学会编:『山崎闇斋全集』第一卷、东京:ぺりかん社、第344頁。
    [3]阿部隆一:「崎門學派诸家の略傳と学风」、西顺藏 阿部隆一 丸山真男校注:『日本思想大系31 山崎闇斋学派』、东京:岩波書店、1980年版、第572頁。
    [4]日本古典学会编:『山崎闇斋全集』第一卷、東京:ぺりかん社、第341頁。
    [5]冈田武彦.山崎暗斋[M].台北:东大图书公司印行,1987:60.
    [1]李甦平.山崎暗斋[G].王守华,卞崇道主编.东方著名哲学家评传:日本卷.济南:山东人民出版社,2000:106.
    [2]丸山真男.日本政治思想史研究[M].王中江译.北京:生活·读书·新知三联书店,2000:20.
    [3]井上哲次郎:『日本朱子学派の哲学』、东京:冨山房、1915年版、第598页。
    [1]北京大学哲学系东方哲学史教研组编.日本哲学一、古代之部[G].北京:商务印书馆,1962.
    [2]北京大学哲学系东方哲学史教研组编.日本哲学二、德川时代之部[G].北京:商务印书馆,1963.
    [3]历史学研究会,日本史研究会.日本历史讲座第八卷日本史学史[G].北京:商务印书馆,1964.
    [4]陈弘昌.朱子学对日本的影响[D].台北:中国文化大学中国文学研究所博士论文,1982年.
    [5]陈鼓应.庄子今注今译中[M].北京:中华书局,1983.
    [6]永田广志.日本哲学思想史[M].陈应年等译.北京:商务印书馆,1983.
    [7]郑棵生.元明时代东传日本的文献[M].台北:文史哲出版社,1984.
    [8]岛田虔次.朱子学与阳明学[M].蒋国保译.西安:陕西师范大学出版社,1986.
    [9]王桂.日本教育史[M].长春:吉林教育出版社,1987.
    [10]余英时.士与中国文化[M].上海:上海人民出版社,1987.
    [11]冈田武彦.山崎暗斋[M].台北:东大图书公司印行,1987.
    [12]中村元.比较思想论[M].吴震译.杭州:浙江人民出版社,1987.
    [13]张鹤琴.日本儒学序说[M].台北:明文书局,1987.
    [14]张岂之主编.中国思想史[M].西安:西北大学出版社,1989.
    [15]石田一良.日本文化:历史的展开与特征[M].许极燉译.上海:上海外语教育出版社,1989.
    [16]中村元.东方各民族的思维方法[M].林太,马小鹤译.台北市:淑馨出版社,1990.
    [17]王家骅.儒家思想与日本文化[M].杭州:浙江人民出版社,1990.
    [18]郑樑生.中日关系史研究论集一[M].台北:文史哲出版社,1990.
    [19]宋德宣,陈弢.中日思维方式演变比较研究[M].沈阳:沈阳出版社,1991.
    [20]张岱年,成中英等.中国思维偏向[M].北京:中国社会科学出版社,1991.
    [21]源了圆.日本文化与日本人性格的形成[M].郭连友等译.北京:北京出版社,1992.
    [22]丸山真男.福泽谕吉与日本的近代化[M].区建英译.上海:学林出版社,1992.
    [23]严绍璗.汉籍在日本的流布研究[M].南京:江苏古籍出版社,1992.
    [24]葛荣晋主编.中日实学史研究[M].北京:中国社会科学出版社,1992.
    [25]郑樑生.中日关系史研究论集二[M].台北:文史哲出版社,1992.
    [26]尾藤正英等.日本文化比较论[G].王家骅译.杭州:浙江人民出版社,1992.
    [27]郑樑生.中日关系史研究论集三[M].台北:文史哲出版社,1993.
    [28]童长义.神儒交涉:江户儒学中“诚”的思想[M].台北:千华图书出版事业公司,1993.
    [29]吴廷璆主编.日本史[M].天津:南开大学出版社,1994.
    [30]王中田.江户时代与日本儒学[M].北京:中国社会科学出版社,1994.
    [31]郑樑生.中日关系史研究论集四[M].台北:文史哲出版社,1994.
    [32]郑樑生.中日关系史研究论集五[M].台北:文史哲出版社,1995.
    [33]杨曾文.日本佛教史[M].杭州:浙江人民出版社,1995.
    [34]黄秉泰.儒学与现代化——中韩日儒学比较研究[M].刘李胜,李民,孙尚扬译.北京:社会科学文献出版社,1995.
    [35]王家骅.儒家思想与日本现代化[M].浙江人民出版社,1995.
    [36]郑樑生.中日关系史研究论集六[M].台北:文史哲出版社,1996.
    [37]严绍璗,源了圆主编.中日文化交流史大系3 思想卷[G].杭州:浙江人民出版社,1996.
    [38]杨曾文,源了圆主编.中日文化交流史大系4宗教卷[G].杭州:浙江人民出版社,1996.
    [39]内藤湖南.日本文化史研究[M].储元熹,卞铁坚译.北京:商务印书馆,1997.
    [40]三宅正彦.日本儒学思想史[M].陈化北译.济南:山东大学出版社,1997.
    [41]约翰·惠特尼·霍尔.日本:从史前到现代[M].邓懿,周一良译.北京:商务印书馆,1997.
    [42]吴廷璆主编.日本近代化研究[G].北京:商务印书馆,1997.
    [43]张立文,李甦平主编.中外儒学比较研究[G].北京:东方出版社,1998.
    [44]郑彭年.日本中国文化摄取史[M].杭州:杭州大学出版社,1999.
    [45]郑樑生.朱子学之东传日本与其发展[M].台北:文史哲出版社,1999.
    [46]郑樑生.中日关系史研究论集九[M].台北:文史哲出版社,1999.
    [47]丸山真男.日本政治思想史研究[M].王中江译.北京:生活·读书·新知三联书店,2000.
    [48]朱谦之.日本的朱子学[M].北京:人民出版社,2000.
    [49]朱谦之.日本的古学及阳明学[M].北京:人民出版社,2000.
    [50]王守华,卞崇道主编.东方著名哲学家评传:日本卷[G].济南:山东人民出版社,2000.
    [51]王青.日本近世儒学与近代化的思想渊源:以荻生徂徕为中心[D].国家图书馆,2000年.
    [52]列文森.儒教中国及其现代命运[M].郑大华等译.北京:中国社会科学出版社,2000.
    [53]黄俊杰.东亚儒学史的新视野[M].台北:财团法人喜马拉雅研究基金会,2001.
    [54]赵德宇.西学东渐与中日两国的对应:中日西学比较研究.北京:世界知识出版社,2001.
    [55]高增杰.东亚文明撞击:日本文化的历史与特征[M].南宁:广西教育出版社,2001.
    [56]杨薇.日本文化模式与社会变迁[M].济南:济南出版社,2001.
    [57]戴瑞坤.中日韩朱子学阳明学之研究[M].台北:文史哲出版社,2001.
    [58]朱谦之.日本哲学史[M].北京:人民出版社,2002.
    [59]永田广志.日本封建制意识形态[M].刘绩生译.北京:商务印书馆,2002.
    [60]潘畅和.古代朝鲜与日本儒学特质及其成因比较[D].国家图书馆,2002年.
    [61]贝拉.德川宗教:现代日本的文化渊源[M].王晓山,戴茸译.北京:生活·读书·新知三联书店,2003.
    [62]韩东育.日本近世新法家研究[M].北京:中华书局,2003.
    [63]李文.武士阶级与日本的近代化[M].石家庄:河北人民出版社,2003.
    [64]子安宣邦.东亚儒学:批判与方法[M].陈玮芬等译.台北:财团法人喜马拉雅研究基金会,2003.
    [65]干春松.制度化儒家及其解体[M].北京:中国人民大学出版社,2003.
    [66]北京日本学研究中心文化研究室.近世日本思想文化交流论集[G].北京:世界知识出版社,2003.
    [67]郑樑生.中日关系史研究论集十二[M].台北:文史哲出版社,2003.
    [68]郑樑生.中日关系史研究论集十三[M].台北:文史哲出版社,2004.
    [69]荻生徂徕.政谈[M].龚颖译.北京:中央编译出版社,2004.
    [70]王维先.日本垂加神道思想研究[M].济南:山东人民出版社,2004.
    [71]冯铨.明治维新前儒学的变迁及影响[M].国家图书馆,硕士论文,2004年.
    [72]张宝三,徐兴庆编.德川时代日本儒学史论集[G].台北:台湾大学出版中心2004.
    [73]过本雅史.日本德川时代的教育思想与媒体[M].张昆将 田世民译.台北:台湾大学出版中心,2005.
    [74]葛兆光.思想史研究课堂讲录:视野、角度、方法[M].北京:生活.读书.新知三联书店,2005.
    [75]成中英,韩东育编.本体的解构与重建:对日本思想史的新诠释[G].上海:上海社会科学院出版社,2005.
    [76]汤普森.意识形态与现代文化[M].高銛等译.南京:译林出版社,2005.
    [77]陈景彦.19世纪中日知识分子比较研究[M].长春:吉林人民出版社,2006.
    [78]王金林.日本神道研究[M].上海:上海辞书出版社,2007.
    [79]龚颖.“似而非”的日本朱子学[M].北京:学苑出版社,2008.
    [80]S.N.艾森斯塔特.日本文明:一个比较的视角[M].王晓山,戴茸译.北京:商务印书馆,2008.
    [1]李甦平.试论宋明理学在日本的传播及其演变[J].延边大学学报:社会科学版,1982,(S1).
    [2]华国学.战后日本朱子学摄要——宋明理学研究新成就之一[J].延边大学学报:社会科学版,1982,(S1).
    [3]华国学.宋学之传入日本及其早期传授状况——中国中世哲学对日本哲学影响的探索之一[J].日本学论坛,1981,(2).
    [4]华国学.战后日本朱子学摄要——宋明理学研究新成就之二[J].日本学论坛,1982,(2).
    [5]李洪淳.程朱理学在日本和朝鲜——其传播和影响的比较之一[J].延边大学学报:社会科学版,1982,(S1).
    [6]源了圆.朱子学“理”的观念在日本的发展[J].哲学研究,1987,(12).
    [7]杨焕英.朱子学在朝、日、越及西方的传播与影响下[J].江西教育学院学报,1988,(1).
    [8]王家骅.日本儒学的特色与日本文化[J].日本学刊,1988,(2).
    [9]王家骅.日本的早期儒学及其特征[J].日本研究,1989,(4).
    [10]潘畅和.“实学”概念的演变[J].延边大学学报:社会科学版,1990,(2).
    [11]李迺扬.朱子学在日本的发展[J].西北大学学报:哲学社会科学版,1991,21(4).
    [12]李甦平.中日朱子学“理”范畴比较[J].哲学研究,1991,(9).
    [13]潘畅和、李洪淳.程朱理学东渐:朝鲜与日本之比较[J].延边大学学报:社会科学版,1992,(4).
    [14]郑樑生.日本五山禅僧的儒释二教一致论[J].淡江史学,1993,(5)
    [15]汤勤福.日本朱子学的起源问题[J].南开学报,1994,(4).
    [16]王家骅、杨志书.日本人的思维方式与儒学[J].日本学刊,1994,(4).
    [17]郑棵生.日本五山禅林的儒释道三教一致论[J].史学集刊,1995,(2).
    [18]毛恒才.浅析儒学在日本的整合[J].江苏社会科学,1996,(1).
    [19]谢建明.儒家文化在日本的传播及其整合[J].东南文化,1996,(2).
    [20]玉怒博之.日本中世时期的普遍性与特殊性——略论日本南北朝时期政治思想的特色[J].龚颖译.哲学译丛,1997,(4).
    [21]郭振香.日本朱子学与朱熹哲学修养方法之比较[J].安徽大学学报:哲学社会科学版,1999,23(4).
    [22]潘畅和.中、朝、日道教思想之比较[J].延边大学学报:社会科学版,1998,(1).
    [23]赵乃章.论日本近世独立儒学朱子学之祖藤原惺窝的哲学思想[J].辽宁大学学报,1998,(4).
    [24]刘毅.禅宗与日本文化[J].日本学刊,1999,(2).
    [25]龚颖.林罗山和朱熹的排佛论比较[J].哲学研究,2000,(9).
    [26]韩东育.从“脱儒入法”到“脱亚入欧”[J].读书,2001,(3).
    [27]潘畅和.日韩儒家文化背景比较[J].日本学刊,2001,(3).
    [28]韩东育.丸山真男的“原型论”与“日本主义''[J].读书,2002,(10).
    [29]潘畅和.古代朝鲜和日本朱子学特色比较[J].哲学研究,2002,(12).
    [30]韩东育.丸山真男学术立论中的事实与想象——“原型论”与“日本主义”情结[J].日本学论坛,2002,(Z1).
    [31]丸井宪.日本早期“五山汉文学"渊源之探讨——以中国宋元代“禅文化”东传为中心[J].北京大学学报:哲学社会科学版,2003,40(1).
    [32]王维先.日本近世儒学者的汤武放伐论[J].日本研究,2003,(1).
    [33]潘畅和,金德子.古代朝鲜朱子学道学精神及其论辩性特色[J].东疆学刊,2003,(1).
    [34]马歌东.日本五山禅僧汉诗研究[J].唐都学刊,2003,19(1).
    [35]韩东育.本体的解构与重建——日本徂徕学的一个解析[J].日本学论坛,2003,(3).
    [36]陈永华.五山十刹制度与中日文化交流[J].浙江学刊,2003,(4).
    [37]陈景彦.德川幕府的“大君外交体制”辨析[J].东北亚论坛,2003,(5).
    [38]张岜将.日本德川时代神儒兼攝学者对“神道”“儒道''的解释特色[J].台大文史哲学报,2003,(58).
    [39]郭德君、潘畅和.中日阳明学不同社会文化功能之探源[J].人文杂志, 2003,(6).
    [40]韩东育.江户日本与真正的“儒法之争”[J].读书,2003,(7).
    [41]潘畅和.对日本儒教特征的再诠释[J].东疆学刊,2004,(1).
    [42]刘萍.近代日本的儒学批判——津田左右吉的儒教研究[J].金沢大学文学部论集 言语·文学篇,2004,(24).
    [43]金洪培.壬辰倭乱与朝鲜朱子学的东渐[J].东疆学刊,2004,21(4).
    [44]陈景彦.中日知识分子的“崇文"与“尚武”[J].日本学论坛,2005,(1).
    [45]潘畅和.朱子学在日本江户时期急速兴起的原因及其特色[J].东北亚论坛,2005,(3).
    [46]向卿.国学与近世日本人的文化认同[J].日本研究,2006,(2).
    [47]陈景彦.西风东渐与中日知识分子的回应[J].历史研究,2006,(3).
    [48]韩东育.“道统”的自立愿望与朱子学在日本的际遇[J].中国社会科学,2006,(3).
    [49]韩东育.日本“京学派”神道叙事中的朱子学[J].求是学刊,2006,33(4).
    [50]王连胜.一山一宁与日本“五山文学"[J].浙江国际海运职业技术学院学报,2006,(4).
    [51]王玉强.朱子学的日本化与兰学的兴起[J].东北亚论坛,2007,(2).
    [52]村上恒夫.寻找儒学者姜沆的足迹[J].栾兆玉译.东疆学刊,2007,24(2)
    [53]李未醉、吴长庚.华侨与朱子学在日本的传播[J].安徽史学,2007,(6).
    [54]王金林.程朱理学传入日本与林罗山的儒家神道观[J].日本研究,2008,(1).
    [55]王明兵.江户初期禅僧对“朱子学”的皈依与“脱佛入儒”[J].东北师大学报:哲学社会科学版,2008,(1).
    [56]刘炳范.论日本江户时代朱子学的兴盛与文学平民化倾向[J].孔子研究,2008,(2).
    [57]周杰.德川幕府与朱子学——德川幕府对理想政治秩序和社会规范的探求[J].解放军外国语学院学报,2008,31(2).
    [58]张波.日本儒学本土化历程及特色[J].东疆学刊,2008,25(2).
    [59]陈景彦.江户时代日本知识分子对儒学的态度[J].东北亚论坛,2008,(4).
    [60]陈景彦、王玉强.禅儒一致构造与中世日本朱子学[J].吉林大学社会科学学报,2008,(6).
    1、虎関師鍊编:『聖—国師語錄』、1417年刊。
    2、桂庵玄樹:『桂庵和尚家法倭點』、1624年刊。
    3、伊藤維楨:『古学先生文集』、京都:古義堂、1717年版。
    4、東京大学史料编纂所编:『大日本史料 第十二编之十四』、東京:東京帝國大學、1910年版。
    5、德川光园编:『大日本史』、东京:吉川弘文館、1911年版。
    6、井上哲次郎 蟹江義丸:『日本倫理彙编』第七巻 第八巻、東京:金尾文淵堂、1911年版。
    7、井上哲次郎:『日本朱子学派の哲学』、東京:富山房、1915年版。
    8、大日本文庫刊行会编 井上哲次郎 上田萬年監修 長井真琴校訂:『本朝高僧傳』、東京:春陽堂、1935年版。
    9、井上哲次郎 上田萬年監修 小柳司氣太校訂:『先哲叢談』、東京:春陽堂、1936年版。
    10、吉澤義則:『室町文學史』、東京:東京堂、1936年版。
    11、萬羽正朋:『日本儒教論』、東京:三笠書房、1939年版。
    12、北村澤吉:『五山文学史稿』、東京:冨山房、1942年版。
    13、大江文城:『本邦儒学論攷』、大阪:全国書房、1944年版。
    14、肥後和男:『近世思想史研究』、東京:ふたら書房、1944年版。
    15、玉村竹二:『五山文學:大陸文化紹介者としての五山禪僧の活動』、東京:至文堂、1955年版。
    16、石田一良:『日本思想史概論』、東京:吉川弘文館、1963年版。
    17、阿部吉雄:『日本朱子學と朝鮮』、東京:東京大學出版會、1965年版。
    18、相良亨:『儒教運動の系譜:近世日本にぢける』、東京:理想社、1965年版。
    19、国書刊行会编纂:『續々群書類從』第三 第十、東京:統群書類從完成会、1969年版。
    20、R.P.ド一ア著松居弘道訳:『江戶時代の教育』、東京:岩波書店、1970年版。
    21、武田清子编:『思想史の方法と对象 日本と西欧』、東京:創文社、1971年版。
    22、関儀一郎編:『日本儒林叢書』第三巻、東京:鳳出版、1971年版。
    23、市川白弦 入矢義高 柳田聖山校注:『日本思想大系16中世禪家の思想』、東京:岩波書店、1972年版。
    24、今中寬司:『近世日本政治思想の成立』、東京:創文社、1972年版。
    25、源了圓:『德川合理思想の系谱』、東京:中央公論社、1972年版。
    26、山岸德平編:『日本汉文学史論孜』、東京:岩波書店、1974年版。
    27、小沢荣一:『近世史学思想史研究』、東京:吉川川弘文館、1974年版。
    28、#12
    29、山井湧 山下龍二 加地伸行 尾藤正英校注:『日本思想大系29中江藤樹』、東京:岩波書店、1974年版。
    30、石田一良 金谷治校注:『日本思想大系28藤原惺窩 林羅山』、東京:岩波書店、1975年版。
    31、阿部吉雄ほか編:『朱子学大系12朝鲜の朱子学 日本の朱子学上』、東京:明德出版社、1975年版。
    32、阿部吉雄ほか編:『朱子学大系13 日本の朱子学下』、東京:明德出版社、1975年版。
    33、古川哲史 石田一良編集:『日本思想史講座4 近世の思想1』、東京:雄山閣、1975年版。
    34、衣笠安喜:『近世儒学思想史の研究』、東京:法政大学出版局、1976年版。
    35、奈良本辰也校注:『日本思想大38 近世政道論』、東京:岩波書店、1976年版。
    36、石田一良编:『体系日本史叢書22思想史Ⅱ』、東京:山川出版社、1976年版。
    37、石川謙:『近世日本社会教育史の研究』、千葉:青史社、1976年版。
    38、笠原一男:「日本宗教史Ⅱ 近世以後」、東京:山川出版社、1977年版。
    39、日本古典学会编:「山崎闐斋全集」、東京:ぺりかん社、1978年版。
    40、国民精神文化研究所编纂:「藤原惺窩集」、京都:思文閣、1978年再版。
    41、京都史蹟会编纂:「林羅山文集」、東京:ぺりかん社、1979年版。
    42、西顺藏 阿部隆一 丸山真男校注:『日本思想大系31山崎闐斋学派』、東京:岩波書店、1980年版。
    43、源了圓:『近世初期実学思想の研究』、東京:創文社、1980年版。
    44、海後宗臣:『海後宗臣著作集』第七巻、東京:东京書籍、1980年版。
    45、本乡隆盛 深谷克己編:『讲座日本近世史9近世思想論』、東京:有斐閣、1981年版。
    46、川崎庸之 笠原一男編:『体系日本史叢書18宗教史』、東京:山川出版社、1981年版。
    47、守本顺一郎:『德川政治思想史研究』、東京:未来社、1981年版。
    48、守本顺一郎:『日本思想史 下』、東京:新日本出版社、1982年版。
    49、相良亨 松本三之介 源了圓编:『江戶の思想家にち』上巻、東京:研究社、1982年再版。
    50、笠井助治:『近世藩校の総合的研究』、東京:吉川弘文館、1982年版。
    51、猪口笃志 俣野太郎:『藤原惺窩 松永尺五』、東京:明德出版社、1982年版。
    52、冈田武彦:『江户期の儒学』、東京:木耳社、1982年版。
    53、玉村竹二校訂:『扶桑五山記』、京都:臨川書店、1983年版。
    54、細川潤次郎ほか編:『古事類苑 文学部二』、東京:吉川弘文館、1983年版。
    55、伊東多三郎编:『国民生活史研究3生活と学問教育』、東京:吉川弘文館、1984年版。
    56、松本三之介:『近世日本の思想像:歷史的考察』、東京:研文出版社、1984年版。
    57、大庭脩:『江戶時代における中国文化受容の研究』、京都:同朋舎出版、1984版。
    58、太田青丘:『藤原惺窩』、東京:吉川弘文館、1985年新装版。
    59、渡辺浩:『近世日本社会と宋学』、東京:東京大学出版会、1985年版。
    60、尾藤正英:『日本封建思想史研究:幕藩体制の原理と朱子学的思维』、东京:青木書店、1986年版。
    61、竹内整一 西村道一 窪田高明:『日本思想史叙說』、東京:ぺりかん社、1986年版。
    62、野口武彦:『江戶人の歷史意識』、东京:朝日新闻社、1987年版。
    63、石田一 良高橋美由紀校注:『神道大系 論說編20藤原惺窩·林羅山』、東京:神道大系編纂会、1988年版。
    64、和島芳男:『日本宋学史の研究』、東京:吉川弘文館、1988年版。
    65、大桑青:『日本近世の思想と仏教』、京都:法藏館、1989年版。
    66、高茔利彦:『近世日本の国家権力と宗教』、東京:東京大学出版会、1989年版。
    67、堀勇雄:『林羅山』、東京:吉川弘文館、1990年新装版。
    68、入矢義高校注:『五山文学集』、東京:岩波書店、1990年版。
    69、#12
    70、柴田純:『思想史における近世』、京都:思文閣、1991年版。
    71、宇野茂彦:『林羅山(附)林騖峰』、东京:明德社、1992年版。
    72、源了圓 玉懸博之編:『国家と宗教:日本思想史論集』、京都:思文閣、1992.年版。
    73、田原嗣郎:『德川思想史研究』、東京:未来社、1992年版。
    74、上村觀光編:『五山文学全集』、京都:思文閣、1992年版。
    75、源了圓編:『型と日本文化』、東京:創文社、1992年版。
    76、相良亨:『日本的儒教Ⅰ』、東京:ぺりかん社、1992年版。
    77、辻善之助:『日本佛教史』第十巻,東京:岩波書店、1992年版。
    78、野口武彦:『江戶思想史の地形』、東京:ぺりかん社、1993年版。
    79、賴祺一:『儒学·国学·洋学』、東京:中央公論社、1993年版。
    80、笠谷和比谷:『近世武家社会の政治構造』、東京:吉川弘文館、1993年版。
    81、羽下德彦编:『中世的政治と宗教』、東京:吉川弘文館、1994年版。
    82、朝尾直弘:『将军权力の創出』、東京:岩波書店、1994年版。
    83、衣笠安喜編:『近世思想史研究の現在』、京都:思文閣、1995年版。
    84、和島芳男:『中世の儒学』、東京:吉川弘文館、1996年版。
    85、山本博文编:『新しい近世史.1 国家と秩序』、東京:新人物往来社、1996年版。
    86、前田勉:『近世日本の儒学上兵学』、東京:ぺりかん社、1996年版。
    87、相良亨:『日本的儒教Ⅱ』、東京:ぺりかん社、1996年版。
    88、曾根原理:『德川家康神格化への道:中世天台思想の展開』、東京:吉川弘文館、1996年版。
    89、#12
    90、大庭脩:『漢籍輸入の文化史:聖德太子から吉宗へ』、東京:研文出版、1997年版。
    91、#12
    92、Herman Ooms著 黑住真 清水正之 丰泽一 賴住光子訳:『德川意识形态』、東京:ぺりかん社、1997年版。
    93、平石直昭:『日本政治思想史:近世を中心に』、東京:放送大学教育振興会、1997年版。
    94、子安宣邦:『江户思想史講義』、東京:岩波書店、1998年版。
    95、黑板勝美编:『德川實紀.第一篇』、東京:吉川弘文館、1998年新裝版。
    96、黑板勝美编:『德川寅紀.第二篇』、東京:吉川弘文館、1999年新裝版。
    97、黑板勝美编:『德川實紀.第三篇』、東京:吉川弘文館、1999年新裝版。
    98、#12
    99、铃木健一:『林羅山年谱稿』、東京:ぺりかん社、1999年版。
    100、煎本增夫:『德川三代上幕府成立』、東京:新人物往来社、2000年版。
    101、#12
    102、山下龍二:『儒教七日本』、東京:研文社、2001年版。
    103、朴鴻圭:『山崎闇斋の政治理念』、東京:東京大学出版会、2002年版。
    104、岩崎允胤:『日本近世思想史序說』上、東京:新日本出版社、2002年版。
    105、前田勉:『近世神道と国学』、東京:ぺりかん社、2002年版。
    106、(里灬)住真:『近世日本社会と儒教』、東京:ぺりかん社、2003年版。
    107、(?)慰慈:『五山文學の研究』、東京:汲古書院、2004年版。
    108、#12
    109、(里灬)板勝美編:『新订增补国史大系』第三十二巻、東京:吉川弘文館、2004年新装版。
    110、历史学研究会編:『日本史史料 3近世』、東京:岩波書店、2006年版。
    111、前田勉:『兵学と朱子学·蘭学·国学:近世日本思想史の構図』、东京:東京:平凡社、2006年版。
    112、赵刚:《林罗山与日本的儒学》、北京:世界知识出版社、2006年版。
    113、本山幸彦:『近世儒者の思想挑戦』、京都:思文閣、2006年版。
    114、(里灬)住真:『複数性の日本思想东京』、東京:ぺりかん社、2006年版。
    115、#12
    116、大隈重信編:《日本开国五十年史》,上海:上海社会科学院出版社,2007年版。
    117、玉懸博之:『日本近世思想史研究』、東京:ぺりかん社、2008年版。
    1、宮崎道生:「林家史学と白石史学」、『日本歷史』(通号148)、1960年。
    2、今中寬司:「近世的職業人の思想と生活-惺窩·羅山の場合」、『人文学』(通号52)、1961年。
    3、阿部吉雄:「藤原惺窩と赤松広通」、『東京大学教養学部人文科学科紀要』(通号30)、1963年。
    4、吉田太郎:「昌平校にぉける歷史教育の研究」、『横浜国立大学教育紀要』(4)、1964年。
    5、和島芳男:「近世朱子学の源流」、『斯文』(通号40)、1964年。
    6、尾藤正英:「山崎闇斎の思想と朱子学」、『史学雑誌』(通号9)、1965年。
    7、石毛忠:「江戶時代初期における天の思想」、『日本思想史研究』(通号2)、1968年。
    8、阿部吉雄:「日本の儒学と藤原惺窩」、『斯文』(通号59·60)、1970年。
    9、和島芳男:「清原賴業論」、『大手前女子大学論集』(7)、1971年。
    10、和島芳男:「近世初期儒学史における二,三の問題」、『大手前女子大学論集』(7)、1973年。
    11、和島芳男:「寬文異学の禁」、『大手前女子大学論集』(8、『大手前女子大学論集』(13)、1974年。
    12、和島芳男:「保科政榷上林家の学問」、『大手前女子大学論集』(9)、1975年。
    13、#12
    14、高橋美由紀:「林羅山の神道思想」、『季刊日本思想史』(通号5)、1977年。
    15、庵逧巖:「大村由己と藤原惺窩」、『日本歷史』(通号365)、1978年。
    16、源了門:「藤原惺窩の思想」、『文化』 42(1·2)、1978年。
    17、源了門:「藤原惺窩と林羅山—近世初頭の学芸」、『文芸研究』(通号87)、1978年。
    18、和島芳男:「德川義直の好学と林門の凳展」、『大手前女子大学論集』(13)、1979年。
    19、坂田吉雄「戰国武士(武士の思想<特集>)」、『季刊日本思想史』(通号10)、1979年。
    20、長岡麻里子:「藤原惺窩研究史」、『史泉』(通号53)、1979年。
    21、#12
    22、#12
    23、柴田純:「近世初頭の社会と儒者」、『日本史研究』(通号301)、1987年。
    24、#12
    25、#12
    26、「德川思想<特集>)」、『思想』(通号766)、1988年。
    27、「儒教とアジア社会」、『思想』(通号792)、1990年。
    28、高橋章则:「弘文院学士号の成立と林鵞峰」、『東北大学文学部日本語学科論集』第一号、1991年。
    29、小野将:『近世後期の林家と朝幕関係」、『史學雜誌』102(6)、1993年。
    30、嚴錫仁:「藤原惺窩の朱子学受容:理気論を中心として」、『倫理学』、1994年。
    31、#12
    32、#12
    33、嚴錫仁:「林羅山の理気論」、『倫理学』(12)、1995年。
    34、#12
    35、#12
    36、大桑青:「仏教的世界としての近世」、『季刊日本思想史』(通号48)、1996年。
    37、#12
    38、神谷勝広:「林羅山と知識の伝播」、『名古屋文理短期大学紀要』(22)、1997年。
    39、海老田輝巳:「津和野養老館における崎門学派朱子学の役割」、『九州女子大学紀要.人文·社会科学编』 36(1)、1999年。
    40、澤大洋:「近世儒学政治思想の成立:藤原惺窩と林羅山及びその門流」、『東海大學紀要.政治經濟学部』(31)、1999年。
    41、大川真:「「朱子学」と日本近世社会——岡山藩神職請を题材にして』」、『日本思想史研究』(通号32)、2000年。
    42、#12
    43、#12
    44、本村昌文:「林羅山の仏教批判——死生觀を中心として」 、『日本思想史学』(通号33)、2001年。
    45、#12
    46、#12
    47、海村惟一:「「五山文學」研究の諸問題」、『福岡国際大学紀要』(11)、2004年。
    48、#12
    49、#12
    50、#12
    [1]D.S.Nivison & A.F.Wright,eds.Confucianism in Action[M].Stanford University Press,1959.
    [2]Tetsuo Najita & Irwin Scheiner,eds.Japanese Thought in the Tokugawa period,1600-1868:methods and metaphors[M].University of Chicago Press,1978.
    [3]W.T.de Bary & I.Bloom,eds.Principle and Practicality:Essays in Neo-Confucianism and Practical Learning.[M].Columbia University Press,1979.
    [4]John Whitney Hall & Nagahara Keiji,eds.Japan before Tokugawa:Political Consolidation and Economic Growth,1500-1650.[M].Princeton University Press,1981.
    [5]W.J.Boot.The Adoption and Adaption of Neo-Confucianism in Japan:the Role of Fujiwara Seika and Hayashi Razan[D].1983.
    [6]Peter Nosco,eds.Confucianism and Tokugawa Culture[M].Princeton University Press,1984.
    [7]Richard Rubinger.Private Academies of Tokugawa Japan [M].Princeton University Press,1984.
    [8]H.Ooms.Tokugawa Ideology:Early Constructs,1570-1680[M].Princeton University Press,1985.
    [9]J.Victor Koschmann.The Mito Ideology:Discourse,Reform,and Insurrection in Late Tokugawa Japan,1790-1864[M].University of California Press,1987.
    [10]Tetsuo Najita.Visions of Virtue in Tokugawa Japan:the Kaitokudo Merchant Academy of Osaka[M].University of Chicago Press,1987.
    [11]Kate Wildman Nakai.Shogunal Politics:Arai Hakuseki and the Premises of Tokugawa Rule[M].Harvard University Press,1988.
    [12]Conrad D.Totman.Politics in the Tokugawa Bakufu,1600-1843[M].University of California Press,1988.
    [13]Harry D.Harootunian.Things Seen and Unseen:Discourse and Ideology in Tokugawa Nativism[M].The University of Chicago Press,1988.
    [14]Chie Nakane & Shinzaburo Oishi,eds.Tokugawa Japan:the Social and Economic Antecedents of Modern Japan[M].University of Tokyo Press,1990.
    [15]Lee A.Butler.Court anf Bakufu in Early 17~(th) Century Japan[M].Princeton University Press,1991.
    [16]John Whitney Hall & James L.McClain,eds.The Cambridge History of Japan,Volume 4 Eraly Modern Japan[M].Cambridge University Press,1991.
    [17]Marius B.Jansen.China in the Tokugawa World[M].Harvard University Press,1992.
    [18]Conrad D.Totman.Early Modern Japan[M].University of California Press,1993.
    [19]Lan Ponman.From Shushigaku to Nativism:the Evolution of Confucianism in Tokogawa Japan[D].Graduate Department of East Asian Studies University of Toronto,1996.
    [20]Yuxin Lu.Confucius Zhu Shunshui and the origins of Japanese Nation Buiding in the Tokugawa Era:1650-1700[D].History Department at St.John's University,1998.
    [21]Engelbert Kaempfer.Kaempfer's Japan:Tokugawa Culture Oberved[M].University of Hawai's Press,1999.
    [22]Aaron Lansen.The Kinno Ideology and the Meiji Restoration[D].History Department at St.John's University,2001.
    [23]Marcia Yonemoto.Mapping Eearly Modern Japan:Space,Place,and Culture in the Tokugawa Period,1603-1868[D].University of California Press,2003.
    [24]Yu Chang.Identity and Hegemony in the Mid-Tokugawa Japan:a Study of kyoho reforms[D].Graduate Department of East Asian Studies University of Toronto,2003.
    [1]Sato Naokata,Joseph Spae.Buddhism as Viewed by Two Tokugawa Confucianists.Ito Jinsai's Letter to Doko and its Refutation[J]..Monumenta Nipponica,1942,5,(1).
    [2]Fung Yu-Lan,Derk Bodde.The Rise of Neo-Confucianism and Its Borrowings From Buddhism and Taoism[J].Harvard Journal of Asiatic Studies,1942,7(2).
    [3]Nakamura Hajime.Some Features of the Japanese Way of Thinking[J].Monumenta Nipponica,Oct.,1958-Jan.,1959,14(3/4).
    [4]Herschel Webb.What Is the Dai Nihon Shi?[J].The Journal of Asian Studies,1960,19(2).
    [5]H.Kim.The Transimission of Neo-Confucianism to Japan by Kang Hang,a prisoner of war[J],in Transaction of the Korea Branch of the Royal Asiatic Sociery,1961.37.
    [6]R.P.Dore.Talent and the Social Order in Tokugawa Japan[J].Past and Present,1962,.21.
    [7]I.Ishida.Tokugawa Feudal Society and Neo-Confucian Thought[J].Philosophical studies of Japan,1964,2.
    [8]Y.Abe.The Development of Neo-Confucianism in Japan,Korea and China:a Comparative Study[J].Acta Asiatica,1970.
    [9]Y.Abe.The Characteristics of Japanese Confucianism[J].Acat Asiatica,1973,25.
    [10]Y.Abe.Ito Jinsai[J].Acta Asiatica,197325.
    [11]Takehiko Okada;Robert J.J.Wargo.The Chu Hsi and Wang Yang-ming Schools at the End of the Ming and TokugawaPeriods[J].Philosophy East and West,1973,23(1/2)
    [12]Robert L.Backus.The Relationship of Confucianism to The Tokugawa Bakufu as Revealed in The Kansei Educational Reform[J].Harvard Journal of Asiatic Studies,1974,34.
    [13]I.J.McMullen.Non-Agnatic Adoption:A Confucian Controversy in Seventeenth-and Eighteenth-Century Japan[J].Harvard Journal of Asiatic Studies,1975,35.
    [14]R.Minamoto.The development of the Jitsugaku Concept in the Tokugawa period,Philosophical Studies of Japan,1975,11.
    [15]Tetsuo Najita.Intellectual Change in Early Eighteenth-Century Tokugawa Confucianism[J].The Journal of Asian Studies,1975,34(4).
    [16]Robert L.Backus.The Motivation of Confucian Orthodoxy in Tokugawa Japan[J].Harvard Journal of Asiatic Studies,1979,39(2).
    [17]Kate Wildman Nakai.The Naturalization of Confucianism in Tokugawa Japan:The Problem of Sinocentrism[J].Harvard Journal of Asiatic Studies,1980,40(1).
    [18]Harold Bolitho.Review:Concrete Discourse,Manifest Metaphor,and the Tokugawa Intellectual Paradigm[J].Monumenta Nipponica,1980,35(1).
    [19]Samuel Hideo Yamashita.The Early Life and Thought of Ito Jinsai[J].Harvard Journal of Asiatic Studies,1983,43(2).
    [20]W.G Beasley.The Edo Experience and Japanese Nationalism[J].Modern Asian Studies,1984,18,(4).
    [21]Paolo Beonio-Brocchieri.On the Historical Importance of Fujiwara Seika[J].Modern Asian Studies,1984,18(4).
    [22]Mary Elizabeth Berry.Public Peace and Private Attachment:The Goals and Conduct of Power in Early Modern Japan[J].Journal of Japanese Studies,1986,12(2).
    [23]Bob Tadashi Wakabayashi.In Name Only:Imperial Sovereignty in Early Modern Japan [J].Journal of Japanese Studies,1991,17(1).
    [24]Beatrice Bodart-Bailey.The Persecution of Confucianism in Early Tokugawa Japan.Monumenta Nipponica[J].1993,48(3).
    [25]Herman Ooms;Kurozumi Makoto.Introduction to“The Nature of Early Tokugawa Confucianism”[J].Journal of Japanese Studies,1994,20(2).(Summer,1994)
    [26]Samuel Hideo Yamashita.Reading the New Tokugawa Intellectual Histories[J].Journal of Japanese Studies,1996,22(1).
    [27]John Berthrong.Confucian Piety and the Religious Dimension of Japanese Confucianism[J].Philosophy East and West,1998.48(1).
    [28]Mary Evelyn Tucker.Religious Dimensions of Confucianism:Cosmology and Cultivation[J].Philosophy East and West,1998.48(1).
    [29]Rodney L.Taylor.The Religious Character of the Confucian Tradition[J].Philosophy East and West,1998.48(1).
    [30lB.Stcben.Nakae T(?)ju and the Birth of Wang Yang-ming Learning in Japan[J].Monumenta Serica,1998,46.
    [31]I.J.McMullen.Ito Jinsai and the Meaning of Words[J].Monumenta Nipponica,1999,54.
    [32]K.Paramore.'Hayashi Razan's Redeployment of Anti-Christian Discourse:the Fabrication of Haiyas(?)'[J].Japan Forum,2006,18.

© 2004-2018 中国地质图书馆版权所有 京ICP备05064691号 京公网安备11010802017129号

地址:北京市海淀区学院路29号 邮编:100083

电话:办公室:(+86 10)66554848;文献借阅、咨询服务、科技查新:66554700