华中国策会社集团与战时日本对华中通货政策
详细信息    查看全文 | 推荐本文 |
  • 英文篇名:Guoce Company of Central China and the Wartime Japanese Currency Policy in Central China
  • 作者:王萌
  • 英文作者:Wang Meng;
  • 关键词:日本国策会社 ; 法币需给调节基金 ; 军票 ; “中储券” ; 货币战
  • 中文刊名:NJTS
  • 英文刊名:Journal of Japanese Invasion of China and Nanjing Massacre
  • 机构:武汉大学历史学院;
  • 出版日期:2019-03-15
  • 出版单位:日本侵华南京大屠杀研究
  • 年:2019
  • 期:No.5
  • 基金:国家社科基金抗日战争研究专项工程“世界反法西斯战争(含中国抗战)档案资料收集整理及研究”(项目号:16KZD020)的阶段性成果;; 教育部人文社会科学研究青年基金项目“抗战时期日本在华企业与日本对华通货政策研究”(项目号:13YJC770045)的阶段性成果
  • 语种:中文;
  • 页:NJTS201901003
  • 页数:14
  • CN:01
  • ISSN:32-1877/K
  • 分类号:18-30+140
摘要
在日本军政当局的庇护下,华中沦陷区内形成了一个资本雄厚、规模庞大的国策会社集团。华中国策会社集团是日本对华货币战的重要协助者,法币需给调节基金的设立与运作则是该角色的具体表现。面对日本军政当局的指令,国策会社集团长期以来在使用军票还是法币问题上游移不定,反映企业在货币选择上的"折衷主义"与"利益至上原则"。面对日本对华中通货政策所导致的当地经济生态恶化,强化经营、节约经费、统一提高产品价格,是国策会社的主要应对之策。沦陷区内通货膨胀的"慢性化"与日本军政当局的严苛统制,又使这些应对之策成效甚微。战时环境下华中国策会社集团对各种货币之态度,反映出法币经济、"华兴券"经济、军票经济与"中储券"经济在华中沦陷区内的张力与局限。
        Under the protection of the Japanese military and political authorities,Guoce Company,a semi-official,large-scale and capital-rich enterprise group was formed in the occupied area of Central China.Guoce Company was an important facilitator of Japanese currency war against China.The establishment and operation of the adjusting fund for the demand &supplies of legal money specifically showed this role.In face of the instructions from the Japanese military and political authorities,Guoce Company had long been wavering between the use of military note or legal money,reflecting their"eclecticism"and"the principle of interest first"in the choice of currency.Faced with the deterioration of the local economic ecosystem due to the Japanese currency policy in Central China,Guoce Company mainly responded by strengthening the management,reducing expenditure and raising prices of the products.However,these countermeasures failed to achieve their proper effects because of the chronic inflation within the occupied areas and the strict social control of the Japanese military and political authorities.The wartime attitude of Guoce Company towards various currencies reflected the tension and limitations of the economies of legal money,"Huaxing Currency",military note and"Exchange Certificate of Central Reserve Bank"in the occupied area of Central China.
引文
(1)小学館編『日本大百科全書』第九卷、小学館、1986年、176頁。
    (2)本文所指的华中,按当时日本对中国区域的划分,概指日军控制下的长江中下游流域的沦陷区。
    (3)关于战时华中国策会社集团经营状况及其侵略性较为详尽的研究,可参见张祖国《二十世纪上半叶日本在中国大陆的国策会社》,《历史研究》1986年第6期;曹霖华《抗战时期日本所设华中振兴株式会社述评》,《档案与史学》2003年第2期;黄美真、李占才编《日伪对华中沦陷区经济的掠夺与统制》,中国社会科学文献出版社2005年版,第312-435页;浅田乔二等著,袁愈佺译《1937-1945日本在中国沦陷区的经济掠夺》,复旦大学出版社1997年版,第127-132页;高網博文「中支那振興株式会社概要及び研究成果·課題」、『人文学研究所報』、第58号、2017年9月;柴田善雅『中国占領地日系企業の活動』、日本経済評論社、2008年、225-244、319-332頁等。
    (1)野田経済研究所『戦時下の国策会社』、野田経済研究所、1940年、序文。
    (2)第三委員会決定「上海方面ニ於ケル帝国ノ経済的権益設定策」(1937年12月16日)、多田井喜生編『続·現代史資料11占領地通貨工作』、みすず書房、1983年、144頁。
    (3)「中支経済開発基本要綱昭13年1月13日陸軍特務部」、『興亜院配布経済関係書類住谷悌史資料』、日本防衛省防衛研究所蔵、支那支那事変全般517。
    (4)野田経済研究所『戦時下の国策会社』、625-626頁。
    (5)「事業見論見書」、中支那振興株式会社編『中支那振興株式会社設立趣意書·事業見論見書·収支計算書』(第一回)、1938年度、三菱経済研究所蔵、3頁。
    (6)太平洋战争爆发后,日本军政当局又设立华中运输(1942年7月)、华中火柴(1943年4月)、中央化学工业(1944年6月)等国策会社,因成立仓促、投入资本较少,故省略,具体参见柴田善雅『中国占領地日系企業の活動』、566-567頁。
    (1)兴亚院华中联络部是日本军政当局统制华中沦陷区内经济的中枢机构,迄1942年10月其被撤销,一直是华中国策会社集团的直属指导监督机构,参见黄美真、李占才编《日伪对华中沦陷区经济的掠夺与统制》,社会科学文献出版社2005年版,第344-345页。
    (2)柴田善雅『中国占領地日系企業の活動』、228頁。
    (1)華中水電株式会社『営業報告書』(第一回)、1938年6月30日―1938年10月31日、三菱経済研究所蔵、1―2頁。
    (2)「華北電信電話株式会社設立要綱並華中電気通信株式会社設立要綱ニ関スル件」(1939年7月9日)、『公文雑纂·昭和十三年·第二ノ三巻·内閣二ノ三·第三委員会』、日本国立公文書館蔵、纂02330100。
    (3)「華中都市自動車株式会社設立要綱ニ関スル件」(1938年11月2日)、『公文雑纂·昭和十三年·第二ノ三巻·内閣二ノ三·第三委員会』、日本国立公文書館蔵、纂02330100。
    (4)「中支那振興株式会社設立要綱」(1938年3月15日)、多田井喜生編『続·現代史資料11占領地通貨工作』、148頁。
    (5)相馬敏夫「中支那通貨工作の回顧」、多田井喜生編『続·現代史資料11占領地通貨工作』、285頁。
    (6)中支那振興株式会社『中支那振興会社並関係会社事業概況』、(上海)中支那振興株式会社、1940年、119頁。振兴购买组合的投资情况参见「中支那振興会社及関係会社法幣資金需給調節基金臨時組合員総会ニ関スル件」(1942年8月22日)、『本邦会社関係雑件/北支開発及中支復興株式会社/関係会社関係』(第三巻)、日本外務省外交史料館蔵、E-2-2-1-3_13_21_003。
    (7)中支那振興株式会社『中支那振興会社並関係会社事業概況』、9頁。
    (1)《控制华中振兴会社中有关会社的法币资金要纲》(1939年7月5日),上海市档案馆编:《日本侵略上海史料汇编》(下),上海人民出版社2015年版,第134页。
    (2)清水善俊『支那事変軍票史』、『日本金融史資料·昭和篇』第29巻、大蔵省印刷局、1971年、100-103頁。
    (3)桑野仁『戦時通貨工作史論』、法政大学出版局、1965年、114頁。
    (4)華中蚕糸株式会社『営業報告書』(第三回)、1939年11月1日-1940年10月31日、三菱経済研究所蔵、18頁。
    (1)清水善俊『支那事変軍票史』、『日本金融史資料·昭和篇』第29巻、73頁。
    (2)興亜院華中連絡部「軍票価値平衡特別資金設置ニ伴フ措置要領」(1941年6月18日)、多田井喜生編『続·現代史資料11占領地通貨工作』、509頁。
    (3)華中蚕糸股份有限公司編『華中蚕糸股份有限公司沿革史』、(上海)華中蚕糸股份有限公司、1944年、384-385頁。
    (4)中支那振興株式会社『中支那振興会社並関係会社事業概況』、119頁。
    (5)关于上海日商纱厂设立“伊资金”,以操控法币汇率之内幕,参见王萌《从上海日商纱厂考察战时日本在华中的军票工作》,《历史研究》2013年第6期。
    (6)岡田酋次『日中戦争裏方記』、東洋経済新報社、1974年、104頁。
    (7)岡田酋次『日中戦争裏方記』、106頁。
    (8)「南市開放ニ伴フ関係会社事業対策」(1940年2月5日)、『本邦会社関係雑件/北支開発及中支復興株式会社/経伺通牒関係』(第二巻)、日本外務省外交史料館蔵、E-2-2-1-3_13_11_002。
    (9)支那派遣軍経理部「信用拡大に乗じて高値維持絶対必要」、『南京日本商工会議所所報』第四号、1940年3月15日、3頁。
    (1)清水善俊『支那事変軍票史』、『日本金融史資料·昭和篇』第29巻、64頁。
    (2)「華中連絡部経済第一局塩見調査官致興亜院経済第二課石原事務官」(1940年6月8日)、『本邦会社関係雑件/北支開発及中支復興株式会社/経伺通牒関係』(第二巻)、日本外務省外交史料館蔵、E-2-2-1-3_13_11_002。
    (3)「業務主任者連絡会議開催ノ件」(1940年3月14日)、『本邦会社関係雑件/北支開発及中支復興株式会社/経伺通牒関係』(第二巻)、日本外務省外交史料館蔵、E-2-2-1-3_13_11_002。
    (4)斎藤栄三郎『大東亜共栄圏の通貨工作』、光文堂、1942年、271頁。
    (5)相馬敏夫「中支那通貨工作の回顧」、多田井喜生編『続·現代史資料11占領地通貨工作』、296頁。
    (6)興亜院連絡委員会「中支ニ於ケル新法幣ノ育成並旧法幣ノ流通制限ニ関スル方策(試案)」(1941年11月8日)、多田井喜生編『続·現代史資料11占領地通貨工作』、462頁。
    (7)清水善俊『支那事変軍票史』,『日本金融史資料·昭和篇』第29巻、223頁。
    (8)清水善俊『支那事変軍票史』、『日本金融史資料·昭和篇』第29巻、293頁。
    (1)清水善俊『支那事変軍票史』、『日本金融史資料·昭和篇』第29巻、290頁。
    (2)「国策会社ノ諸給与ノ一部ヲ儲備券ニ依リ支払方実施ノ件」(1942年9月22日)、『中支に於ける皇軍租界進駐以後の金融施策概況(第5編)昭和18年3月』、日本防衛省防衛研究所蔵、中央軍事行政経理325。
    (3)「国策会社宛通牒」(1942年10月29日)、『中支に於ける皇軍租界進駐以後の金融施策概況(第5編)昭和18年3月』、日本防衛省防衛研究所蔵、中央軍事行政経理325。
    (4)「国策会社人件費ノ儲備券払実施状況」(1942年11月)、『中支に於ける皇軍租界進駐以後の金融施策概況(第5編)昭和18年3月』、日本防衛省防衛研究所蔵、中央軍事行政経理325。
    (5)「国策会社物件費ノ儲備券払実施状況」(1942年11月)、『中支に於ける皇軍租界進駐以後の金融施策概況(第5編)昭和18年3月』、日本防衛省防衛研究所蔵、中央軍事行政経理325。
    (6)「業務概況報告書」(1944年7月)、『本邦会社関係雑件/北支開発及中支復興株式会社/月次報告』(第四巻)、日本外務省外交史料館蔵、E-2-2-1-3_13_14_004。
    (1)「業務概況報告書」(1944年7月)、『本邦会社関係雑件/北支開発及中支復興株式会社/月次報告』(第四巻)、日本外務省外交史料館蔵、E-2-2-1-3_13_14_004。
    (2)「業務概況報告書」(1944年12月)、『本邦会社関係雑件/北支開発及中支復興株式会社/月次報告』(第四巻)、日本外務省外交史料館蔵、E-2-2-1-3_13_14_004。
    (3)「儲備券放出回収対策ニ関スル件」(1942年10月7日)、『中支に於ける皇軍租界進駐以後の金融施策概況(第5編)昭和18年3月』、日本防衛省防衛研究所蔵、中央軍事行政経理325。
    (1)「中支那振興会社関係会社参考資料送付ノ件」(1940年8月3日)、『本邦会社関係雑件/北支開発及中支復興株式会社/経伺通牒関係』(第二巻)、日本外務省外交史料館蔵、E-2-2-1-3_13_11_002。
    (2)華中蚕糸股份有限公司編『華中蚕糸股份有限公司沿革史』、13頁。
    (3)華中蚕糸株式会社『営業報告書』(第七回)、1942年4月1日-1942年9月30日、三菱経済研究所蔵、4頁。
    (4)華中蚕糸株式会社『営業報告書』(第八回)、1942年10月1日-1943年3月31日、三菱経済研究所蔵、3-5頁。
    (1)華中水電株式会社『営業報告書』(第四回)、1939年11月1日-1940年4月30日、三菱経済研究所蔵、4-5頁。
    (2)華中水電株式会社『営業報告書』(第五回)、1940年5月1日-1940年10月31日、三菱経済研究所蔵、3-4頁。
    (3)「中支那振興会社関係会社(軍管理ヲ含ム)ニ於ケル電灯料及瓦斯料金ノ更改ニ関スル件」(1942年11月31日)、『本邦会社関係雑件/北支開発及中支復興株式会社/関係会社関係/華中水電股份有限公司関係』、日本外務省外交史料館蔵、E-2-2-1-3_13_21_1_001。
    (4)前波伝八「新政策の進展と中支における国策会社」、中支那経済年報刊行會編『中支那経済年報』(昭和十八年第四1)、中支那経済年報刊行會、227頁。
    (5)華中水電株式会社『営業報告書』(第十二回)、1943年10月1日-1944年3月31日、三菱経済研究所蔵、3頁。
    (6)「華中水電公司電気水道供給料金統一改正ニ関スル件」(1944年11月18日)、『本邦会社関係雑件/北支開発及中支復興株式会社/関係会社関係/華中水電股份有限公司関係』、日本外務省外交史料館蔵、E-2-2-1-3_13_21_1_001。
    (7)華中電気通信株式会社『営業報告書』(第七期)、1942年4月1日-1942年9月30日、三菱経済研究所蔵、1-2頁。
    (8)華中電気通信株式会社『営業報告書』(第八期)、1942年10月1日-1943年3月31日、三菱経済研究所蔵、1頁。
    (9)華中電気通信株式会社『営業報告書』(第十期)、1943年10月1日-1944年3月31日、三菱経済研究所蔵、2頁。

© 2004-2018 中国地质图书馆版权所有 京ICP备05064691号 京公网安备11010802017129号

地址:北京市海淀区学院路29号 邮编:100083

电话:办公室:(+86 10)66554848;文献借阅、咨询服务、科技查新:66554700