语的授受表现看本人的语言心理
详细信息    本馆镜像全文|  推荐本文 |  |   获取CNKI官网全文
摘要
我们在进行语学习或语教学时,很自然而然地会从语法教学切入授受表现句式。但在实际的教学过程中,我们发现仅仅掌握了语法并不意味着就能对语运用自如。受两国之间社会文化背景差异等因素的影响,再加上母语的干扰,语学习的效果总是差强人意。
     由于汉语里没有和语的授受表现完全对应的用法,语的授受表现对中国的学习者来说一直是学习的难点之一。各个表现形式根据场合、对象等不同还演化出多种形式,更为错综复杂。
     本文通过对为数众多的相关前人研究成果的调查,发现以往学者多数着眼于语法、句法等角度,以及以语学习者(非语母语话者)为中心的实证调查来分析授受表现被误用的现象和原因,其存在的片面性显而易见。笔者试图跳出前人研究的框框,通过对语母语话者进行问卷调查,分析本人实际在使用授受表现时所持有的心理状态,总结出授受表现的语言心理,以期能对广大语学习者有所参考作用。
     本论文共有7章,按内容大致可以分成三大部分。第一部分的内容是前人研究及其问题点、本文的意义、研究视点和问卷调查等。第二部分是本论文的中心内容,分别从?~テアゲル??~テクレル??~テモラウ?三种形式来分析阐述各自表达的语言心理。?~テアゲル?的使用虽然能表达和对方亲近的心理,但其所产生的负面心理也是不容忽视的,甚至可以对人际关系产生负面影响。另一方面,本文认为仅有“恩惠性”不能成为使用?~テアゲル?的必然条件。?~テクレル?和?~テモラウ?除表达对对方好意的“感谢”,以增加人际交往的筹码之外,还有“讽刺”“轻蔑”等表达负面心理的特殊用法。第三部分是本论文的结论部分,并提出今后的研究课题。本论文通过研究认为:①语授受表现不仅仅用来表现事件的“恩惠性”,更多的是表达说话人的一种态度和立场。②无论是否有事件的“恩惠性”,使用授受表现的现象都有存在。两种场合下所使用的授受表现,其表达的心理效果是不同的。③本论文将授受表现的语言心理分为“积极心理”和“消极心理”两类。
引文
[1]荒巻朋子.授受文形成能力と場面判断能力の関係[J].本語教育,2003.(117).
    [2]庵功雄.中上級を教える人のための本語文法ハンドブック[M].東京:スリーエーネットワーク,2001.
    [3]井島正博.視点の表現機構[J].成蹊大学文学部紀要,1993(28).
    [4]井島正博.授受動詞文の多層的分析[J].成蹊大学文学部紀要,1997(32).
    [5]井出祥子.本人のウチ?ソト認知とわきまえの言語使用[J].月刊言語,1992,21(12).
    [6]井出里咲子,任栄哲.人と人を繋ぐもの――なぜ本語に授受動詞が多いのか[J].月刊言語,2001,30(4).
    [7]稲熊美保.本語教育における授受表現指導法の再考-母語および第二言語としての授受表現習得研究概観に基づく妥当性の検証-[J].愛知文教大学論叢9,2006.
    [8]宇佐美まゆみ.ポライトネス理論から見た<敬意表現>――どこが根本的に異なるか[J].月刊言語,2001,30(11).
    [9]宇佐美まゆみ.B&Lのポライトネス理論(2)―「フェイス」という概念と「フェイス侵害度見積もりの公式」―[J].月刊言語,2002,31(4).
    [10]大江三郎.英語の比較研究――主観性をめぐって[M].東京:南雲堂,1975.
    [11]奥津敬一郎,徐昌華.?てもらう?とそれに対応する中国語表現―“請”を中心に―[J].本語教育,1982(46).
    [12]奥津敬一郎.授受表現の対象研究――.朝.中.英の比較[J].本語学,1983,2(4).
    [13]奥津敬一郎.授受動詞の意味と文法[J].語学習与研究,1984(1).
    [14]蒲谷宏.本語教育で授受動詞をどう教えるか[J].月刊言語,2001,30(4).
    [15]川村よし子.本人言語行動の特性[J].本語学,1991,10(5)
    [16]高見健一.被害受身文と「~にVしてもらう」構文[J].本語学,2000,19(5).
    [17]高見健一,加藤鉱三.授受表現の新展開[J].月刊言語,2003,32(2).
    [18]高見健一,久野すすむ.英語の自動詞構文―生成文法分析の批判と機能的解析―[M].東京:研究社,2002.
    [19]滝浦真人.敬語の論理と授受の論理――?聞き手中心性?と?話し手中心性?を軸として[J].月刊言語,2001,30(4).
    [20]滝浦真人.<敬意>の綻び――敬語論とポライトネスと?敬意表現?[J].月刊言語,2001,30(11).
    [21]久野彰.談話の文法[M].東京:大修館店,1978.
    [22]佐久間鼎.現代本語の表現と語法[M].東京:くろしお出版,1983.
    [23]澤田治美.視点と主観性―英語助動詞の分析―[M].東京:ひつじ房,1993.
    [24]澤田治美?高司正夫訳.ことばは世界とどうかかわるか語用論入門[M].東京:ひつじ房,1996 .
    [25]澤田淳.本語の授受構文が表す恩恵性の本質―?てくれる?構文の受益者を中心として―[J].本語文法,2007,7(2).
    [26]豊田豊子.補助動詞?やる?くれる?もらう?について[J].東京外国語大学本語学校論集,1974(1).
    [27]沼田善子.授受動詞文と対人認知[J].本語学,1999,18(8).
    [28]仁田義雄.本語のヴォイスと他動性[M].東京:くろしお出版,1991.
    [29]芳賀やすし.本人の表現心理[M].東京:中央公論社,1993.
    [30]橋元良明a.授受表現の語用論[J].月刊言語,2001,30(4).
    [31]橋元良明b.配慮と効率――ポライトネス理論とグライスの接点[J].月刊言語,2001,30(11).
    [32]廣瀬幸生.授受動詞と人称[J].月刊言語,2001,30(4).
    [33]堀口純子.授受表現にかかわる誤りの分析[J].本語教育,1984(52).
    [34]堀口純子.?-テクレル??-テモラウ?の交換性とムード的意味[J].本語学,1987,6(4).
    [35]前田富よし.?あげる??くれる?成立の謎――?やる??くださる?などの関わりで[J].月刊言語,2001,30(4).
    [36]牧野成一.ウチとソトの言語文化学[M].東京:アルク,1996.
    [37]益岡隆志.モダリテ?挝姆╗M].東京:くろしお出版,1991.
    [38]益岡隆志.本語における授受動詞と恩恵性[J].月刊言語,2001,30(5).
    [39]松井智子.関連性理論から見たポライトネス――意図伝達性の問題について[J].月刊言語,2001,30(11).
    [40]水谷信子.英比較――話し言葉の文法[M].東京:くろしお出版,1985.
    [41]宮地裕.受給表現補助動詞「やる、くれる、もらう」発達の意味について[J].国文学論,東京:桜楓社.1975.
    [42]安本美典.?あげる??くれる?表現と?甘えの構造?[J].月刊言語,2001,30(4).
    [43]山田敏弘.本語におけるベネファクティブの記述的研究第1回ベネファクティブの視点と位置と方向性[J].本語学,2000,19(11).
    [44]山田敏弘a.本語におけるベネファクティブの記述的研究第5回ベネファクティブ構文において参与者の取る格[J].本語学,2001,20(3).
    [45]山田敏弘b.本語におけるベネファクティブの記述的研究第6回非恩恵型ベネファクティブ[J].本語学,2001,20(4).
    [46]山田敏弘c.本語におけるベネファクティブの記述的研究第7回テモラウ受益文の使役的性質と受身的性質[J].本語学,2001,20(5).
    [47]山本裕子a.?~テモラウ?の機能について―「~テクレル」と対比して―[J].名古屋女子大学紀要人文?社会編48,2002(3).
    [48]山本裕子b.?~テクレル?の機能について―対人調節的な機能に注目して―[J].言葉と文化3,2002(3).
    [49]山本裕子.?~テアゲル?の対人的機能についての一考察[J].世界の本語教育13,2003(9).
    [50]小泉保.言外的語用学――語語用学[M].北京:商務印館,2005.
    [51] Brown,P. & Levinson,S.C.Politeness:Some universals in language usage.[M].London:Cambridge University Press,1987.
    [52] Grice,P. . Logic and Conversation[J] . In P.Cole and J.L.Morgan(eds.) Syntax and Semantics Vol.3, Academic Press,1975.
    [53] Jacob .L. Mey.Pragmatics:An Introduntion,[M].London:Blackwell,1993.
    [54] Leech,G..Principles of Pragmatics[M].London:Longman Press,1983.
    [55] Yule, George.Pragmatics[M].London:Oxford University Press,1996.

© 2004-2018 中国地质图书馆版权所有 京ICP备05064691号 京公网安备11010802017129号

地址:北京市海淀区学院路29号 邮编:100083

电话:办公室:(+86 10)66554848;文献借阅、咨询服务、科技查新:66554700