中国语学习者的敬语意识
详细信息    本馆镜像全文|  推荐本文 |  |   获取CNKI官网全文
摘要
敬语的学习是很重要的。在本,敬语被称为“人际交往的润滑剂”。母语学习者(本人)有很多机会能够自然地掌握敬语,但对非母语学者者来说,受语言环境等条件的限制,自然地掌握敬语是不现实的。对中国的语学习者来说,敬语是语学习上的一大关卡。在中国语教育界,敬语虽称为语学习的难点,但从常教学中,从教学使用的教科书中也可以发现,较重视敬语知识点的灌输,重视对敬语形式的教授,而对于区分场景意识、使用意识等都有所回避。
     本论文主要研究中国的语学习者的敬语意识,及本人对中国语学习者的敬语表达和敬语意识的评价。作者在宁波地区进行了问卷调查,调查对象分为本人评价者(81人),在企使用语工作的员工(语既学者)(96人)和仍在教育机构学习语的在校生(111人)三类。
     通过调查研究,得出了以下几点结论:
     (1)很多语学习者意识到敬语的重要性,并认为敬语学习很难。既学者(在企工作的语学习者)要比在学者(仍在教育机构学习语在校生)更加意识到敬语的重要性。
     (2)在对自身敬语使用的评价中,敬语知识掌握上,在学者要比既学者更加有信心。既学者对自身敬语使用水平的评价上,要比在学者低。与此相对,本人评价者对工作中接触的既学者的敬语意识和敬语使用水平的相对评价并不低。
     (3)在敬语使用意识上,很多语学习者一方面“想成为能够正确使用敬语的人”,另一方面“即使意识到应该使用敬语,但担心敬语误用,而不用敬语”。
     (4)在敬语误用上,语学习者对“ら抜き”、“敬语使用的回避”、“二重敬语”等语表现的识别很敏感,认为这都是不正确的语表达。但在本次调查1中发现,母语本人很认同“ら抜き”、“二重敬语”的语表达。
     另外,在这次的调查基础上,作者分析了对语学习者具有怎么样的敬语意识、敬语表达的误用情况及其原因。从中文学作品及电视剧台词的汉互译集中考察了中两国的敬语意识差异。从中两国的社会构造及国民性差异等几个方面,探讨了语学习者敬语的学习难、对语学习者(既学者、在学者)之间的敬语意识和母语学习者与语学习者之间的的敬语意识的差异进行了分析。在上述研究的基础上,对学校的语敬语教育提出了些建议。
引文
1国際交流基金本語国際センター.海外の本語教育の現状[M].サイタマ:国際交流基金本語国際センター,1998.2003.2006. 22006年の調査では前より多くの機関を把握できたことが2003年より1.8倍も増加した一因である。
    
    1大森和夫,弘子.中国の1万2967人に聞きました[M].東京:本僑報社,2002:12~13 288大学で9183人からのアンケートデータである。
    
    1吉岡泰夫.フォーマル?コミュニケーションの壁[J].言語,1990(19,8):52-58
    2鈴木睦.聞き手の私的領域と丁寧表現――本語の丁寧さは如何にして成り立つか――[J].本語学,1989,8:58-67
    3辻村敏樹.敬語論考[M].東京:明治院,1992:450-451
    1彭国躍.敬語研究の将来性について[J].社会言語科学,2002,5(1):3
    2国語審議会:1934年に設置され、本中央省庁の再編に伴って、2001年に廃止され、以後は、文化審議会国語分科会が実質的な内容を継承している。
    1吉岡泰夫.フォーマル?コミュニケーションの壁[J]..言語,1990(19,8):52-58
    1野村敏夫.大学生の敬語意識――桜美林大生のアンケート調査から――[J].中言語文化,2005,7:45-64
    1馬場俊臣,盧春蓮.中依頼表現の比較対照[J].北海道教育大学紀要第1部,57~66
    2例1~5:星新一(著),桑鳳平(訳).健康な犬[J].語知識,2001(05):45~46
    3例6:星新一(著),桑鳳平(訳).価値検査器[J].語知識,2001(07):45
    4例7~10::山本周五郎(著).劉学宝(訳).糸車[J].語学習与研究, 2002(03):77~82
    1芳賀綏.本人の表現心理[M].東京:中央出版社,1979:84
    1第二言語学習者の母語と目標言語の類似点が習得にプラスに作用する場合の「正の移転(positive transfer)」、相違点がマイナスに作用する場合の「負の移転(negative transfer)」がある。負の移転、または干渉(interference)は第二言語の発話で使われた母語の形態が第二言語の規範に含まれず、結果として誤った発話となる場合をさす。
    1鍋倉健锐.本人の異文化コミュニケーション[M].東京:北樹出版,1990
    1杉戸清樹.敬語教育の課題――敬意行動の中の敬語を――[J].本語学,1997(12):7
    2町田守弘.高等学校における敬語教育の現状と課題[J].本語学,1997(12):17
    1.石田敏子.本語教授法改訂新版[M].東京:大修館店,1988.
    2.大石初太郎.敬語[M].東京:筑摩房,1975.
    3.大野晋,柴田武.岩波講座本語4敬語[M].東京:明治院,1977.
    4.大森和夫,弘子.中国の1万2967人に聞きました[M].東京:本僑報社,2002.
    5.岡崎敏雄.本語教育の教材分析?使用?作成[M].東京:アルク,1989.
    6.川上郁雄.「移動する子供たち」と本語教育――本語を母語としない子供へのことばの教育を考える[M].東京:明石店,2006.
    7.菊地康人.敬語[M].東京:角川店,1994.
    8.窪田富男.本語教師指導参考17敬語教育の基本問題上[M].東京:大蔵省印刷局,1993.
    9.国際交流基金本語国際センター.海外の本語教育の現状[M].サイタマ:国際交流基金本語国際センター,1998.2003.2006.
    10.国立国語研究所.敬語と敬語意識-国立国語研究所報告11[R].東京:秀英出版.1957.
    11.国立国語研究所.学校の中の敬語-アンケート調査編-国立国語研究所報告
    118[R].東京:国立国語研究所出版,2002.
    12.国立国語研究所.社会変化と敬語行動の標準-国立国語研究所報告86[R].東京:秀英出版.1986.
    13.国立国語研究所.言語行動における「配慮」の諸相-国立国語研究所報告123[R].東京:くろしお出版.2006.
    14.国立国語研究所.本語教育の新たな文脈―学習環境?接触場面?コミュニケーションの多様性[R].東京:アルク出版,2006.
    15.斉田中,望藤里美.本語教育の理論と実際―学習支援システムの開発[M].東京:大修館店,1993.
    16.迫田久美子.本語教育に生かす―第二言語習得研究[M].東京:アルク,2002.
    17.時枝城記.国語学原論[M].東京:岩波店,1941.
    18.西田直敏.敬語[M].東京:東京堂出版,1997.9.
    19.鍋倉健锐.本人の異文化コミュニケーション[M].東京:北樹出版,1990
    20.畑佐由紀子.第二言語習得研究への招待[M].東京:くろしお出版.2003.
    21.野田尚史,迫田久美子.本語学習者の文法法[M].東京:学習大修館店,2001.
    22.林四郎,南不二男.行動の中の敬語[M].敬語講座7.東京:明治院,1983.
    23.林四郎,南不二男.敬語研究の方法[M].敬語講座10.東京:明治院,1983.
    24.林四郎,南不二男.現代の敬語[M].敬語講座6.東京:明治院,1983.
    25.林四郎,堀川直義.敬語「用例中心」ガイド[M].東京:明治院,1979.
    26.三尾砂.話言葉の文法[M].東京:帝国教育出版社,1942.
    27.森田良行.本語学と本語教育[M].東京:凡人社,1990.
    28.山田孝雄.敬語法の研究[M].東京:宝文館,1924.
    1.井出祥子.国際化社会の中の敬語表現――その国際性と文化独自性[J].本語学2000[6]:4-12
    2.大関真理.本語学習用教科の副詞語彙[J].早稲田大学学報1993[7]: 23-34
    3.川口儀一.世界の敬語、敬語の世界――敬語表現の普通性と特殊性[J].社会言語科学2001.9[4-1]:115-117
    4.川口儀一.学校の中の待遇表現[J].社会言語科学2004.3[6-2]:66-73
    5.小野正樹.初級教科の情報提供に関する独対照研究[J].本語教育2002. [69]:19-28
    6.菊地康人.上下待遇表現の記述[J].国語学会1980[122]:39-54
    7.菊地康人.待遇表現[J].本語学1996[171]:86-93
    8.木山三佳.場面に応じた「誘い」の言語様式使用の指導のために――初級?中級教科の分析からの提言[J].本語教育2002[79]:35-45
    9.許明子.韓国で使われている本語教科について[J].本語教育論集世界の本語教育.2000[9]:33-45
    10.坂本恵.「敬語表現」と「ポライトネス」――本語研究の立場から[J].社会言語科学.2002.9[5-1]
    11.杉戸清樹.敬語教育の課題――敬意行動の中の敬語を――[J].本語学,1997 (16,13):4-14
    12.鈴木睦.聞き手の私的領域と丁寧表現――本語の丁寧さは如何にして成り立つか[J].本語学1989[8-2]:58-68
    13.田辺和子.『基礎本語会話』の反省と初級会話教材のあり方[J].筑波大学留学教育センター本語論集.1985[1]:1-46
    14.長友和彦.談話における?は?と?が?とその習得について-[R].津田本語教育センター.1991:10-24
    15.仁田義雄.言表態度の要素としての丁寧さ[J].本語学1991[10,2]:65-76
    16.野村敏夫.大学生の敬語意識――桜美林大生のアンケート調査から――[J].中言語文化[2005]:45-64
    17.馬場俊臣,盧春蓮.中依頼表現の比較対照[J].本:北海道教育大学紀要第1部,57~66
    18.町田守弘.高等学校における敬語教育の現状と課題[J].[J].本語学,1997 (16,13):15-23
    19.吉岡泰夫.敬語についての規範意識に関する言語問題[J].本語学2000[6] :44-52
    20.彭国躍.敬語研究の将来性について[J].社会言語科学2002,5(1):3
    21.吉岡泰夫.フォーマル?コミュニケーションの壁[J].言語 1990(19,8):52-58
    1.曹大峰.语教学与教材创新研究—语专业基础课程综合研究[M].北京:高等教育出版社,2006. 10.
    2.陶振孝.本学研究论丛[M].北京:外语教学与研究出版社,2002.8
    3.吴旭东.第二语言习得----方法与研究[M].上海:上海外语教育出版社,2006.9.
    4.徐昌华.语用、认知与语学习(1)[M].北京:北京大学出版社,2006.10
    5.杨薇.本文化模式与社会变迁[M].济南:济南出版社,2006.8.
    6.赵蓉晖.社会语言学[M].上海:上海外语教育出版社, 2006.1.
    7.赵艳芳.认知语言学概论[M].上海:上海外语教育出版社,2001.
    1.李琳.有关新编高中《语》教科书的几个问题[J].牡丹江师范学院(哲学社会科学版)2000[6]:76-77
    2.李钟善.语敬语的正确使用对人际关系的影响[J].长春师范学院(人文社会科学版)2006[25-3]:127-128
    3.王婉莹.语专业低年级精读课教材分析[J].清华大学学报(哲学社会科学版) 2004[19]:96-105
    4.吴少华.以语言交际为中心的敬语教学方法初探[J].外语教学2002[23-1]: 80-82
    5.杨宁.浅谈基础阶段语教学中的敬语教学[J].北京第二外国语学院学报2005 [6]:33-38
    6.赵文娟.浅谈语教材中关于常寒暄语的编写--《标准本语》《新编语》中的寒暄问题[J].北京科技大学学报(社会科学版)2005[S1]:77-83
    7.朱京伟.试论中译实践课的选材与教学方法[J].教学与研究2001[1]:39-44
    1. Birdwhistell,R.L. Kinesics and context-Essays on body-motion .University of Pennsylvania Press. 1970
    2.Brown,R.& Gilman,A. The Pronouns of Power and Solidarity, Style in language, MIT Press and John Wiley.1960
    3.Brown,P.& Levinson,S. Politeness:Some universals in Language usage. Cambridge Univ.Press. 1960
    4.Goffman,E. The Nature of Deference and Demeanor. American Anthropologist.1956
    5.Leech,G. The Principles of Pragmatics . Longman.1983
    6.Mehrabian, A. Communication without Words, Psychology Today, 2-4,1968

© 2004-2018 中国地质图书馆版权所有 京ICP备05064691号 京公网安备11010802017129号

地址:北京市海淀区学院路29号 邮编:100083

电话:办公室:(+86 10)66554848;文献借阅、咨询服务、科技查新:66554700