关于《山音》中的自然要素
详细信息    本馆镜像全文|  推荐本文 |  |   获取CNKI官网全文
摘要
川端康成作为亚洲第二位荣获诺贝尔文学奖的获奖者备受全世界文学研究者关注,最引人注目的可以说是《伊豆的舞女》、《雪国》、《古都》等代表作,对其战后的文学作品,如《山音》、《一只胳膊》、《湖》则褒贬不一。关于《山音》,前人的研究基本集中在五个方面:①《山音》与本传统②《山音》中的女性形象③信吾的梦④比较文学的角度⑤作家论。目前还没有将《山音》中的自然因素提出来,单独探讨的研究。因此,本研究将着重关注《山音》中的自然描写,归纳出自然描写的三大特点,即“季节感”、“色彩与画面感”和“关联的写作手法”,并将自然描写分为两大类,一是包括了植物、动物、天象、地理的“现实中的自然”,二是包括了题目中的自然、梦中的自然和幻想中的自然等三方面的“非现实中的自然”。本文试图通过一系列的分析,总结出自然描写在文中的意义、自然描写如何积极地推动了故事的展开、最终从自然描写中寻找出本传统文艺理念和佛教思想对作者川端产生的影响。
     本文的构成如下:
     序论
     序章主要对先行研究的论文、主要研究点及不足之处进行归纳,在此基础上提出本研究的目的和研究意义,并对研究方法及期待的研究成果等进行概述。
     本论
     第1章本文学的传统以及川端文学中的自然要素:主要介绍“物哀”和“季语”两大本文学传统、川端康成对“美”和“自然”的认识,并以其代表作《雪国》为例加以简单阐述。
     第2章《山音》中自然描写的特点:介绍《山音》的故事情节,阐述自然描写的三大特点,即季节感、色彩与画面感以及关联的写作手法。
     第3章《山音》中现实的自然:分为季节、植物、动物、地理和天象等四部分,讨论现实中的自然如何与主人公相关联、如何推动故事的发展。
     第4章《山音》中非现实的自然:分为梦中的自然、幻觉与回忆中的自然以及题目中的自然三部分,归纳出非现实中的自然要素所起的作用。
     结论
     终章总结自然描写在本文中的作用,阐述通过自然升华主人公思想的描写方法与川端一贯信奉的佛教思想和本传统的文学理念相关。
引文
1『川端康成「山の音」研究』鶴田欣也平川祐弘明治院昭和60年9月p209
    2昭和43(1968)年12月のノーベル文学賞受賞の時の記念講演
    3『川端康成と東方古典』張石上海古籍出版社2003年7月p63『本文化史(3)文化の展開と継承』川崎庸之?奈良本辰也編有斐閣 1979年9月p40
    4同3原文が共同通信社文化部編『共同討議?本人の風土』新人物往来社より引用されている
    5『徒然草』第七段「あだし野の露消ゆる時なく」の中に「そのほど過ぎぬれば、かたちを恥づる心もなく、人に出でまじらはむことを思ひ、夕べの陽に子孫を愛して、栄ゆく末を見むまでの命をあらまし、ひたすら世をむさぼる心のみ深く、もののあはれも知らずなりゆくなむ、あさましき。」とある
    6『本大百科全23』小学館 1988年9月1
    7『美しい本の私』川端康成『昭和文学全集5』小学館昭和62年11月1p361
    8同6
    9『川端康成「山の音」研究』鶴田欣也平川祐弘明治院昭和60年9月p204
    10『美しい本の私』川端康成『昭和文学全集5』小学館昭和62年11月1 p361
    11『伊勢物語』第百一段
    12『本大百科全6』小学館 1988年9月1
    13テキストは『本現代文学全集29川端康成集』(講談社昭和53年8月1)所収の『雪国』によった盲韦ⅳ龋? )によって示されたページ数はこのテキスト中のページ数を示す。以下の『山の音』も同様である。
    14『本大百科全6』小学館 1988年9月1
    15『本現代文学全集29川端康成集』(講談社昭和53年8月1)p404
    16「美の存在と発見」川端康成『川端康成全集』第28巻新潮社1982年pp.384‐387
    17同14 p386
    18『美しい本の私』川端康成『昭和文学全集5』小学館昭和62年11月1 p360
    19『川端康成の芸術――純粋と救済』鶴田欣也明治院1981年p57
    20『川端康成の芸術――純粋と救済』p78より引用する
    21例えば、注12の中の『雪国』に詳しく論じてある。
    22『川端康成評伝』葉渭渠中国社会科学出版社1989年p112原文:“所谓季节感,不仅是指对春夏秋冬四季的循序推移的感受性,而且是对在本文化土典上蕴酿而成的人与自然、人的感情与季节风物交融、内中蕴含着苦恼、妖艳、爱恋情绪的理解性。”
    23『美しい本の私』川端康成『昭和文学全集5』小学館昭和62年11月1p357
    24「川端康成創作中的本文化因子」張建華『外国文学研究』2003年5月号原文:“在川端康成小说创作中,四季自然美以一种自然的灵气创造出一种特殊的氛围,与人的情感、人生经历相通,形成“天人感应”效应、情景交融的优美意境,将春夏秋冬自然美升华为艺术美,加强了艺术的审美因素和表现力。”
    25「川端文学における白と死」栗原雅直『川端康成精神医学者による作品分析』中央公論社昭和58年8月20
    26「川端康成創作中色彩的表現模式及其象徴性」丁武君『外国文学研究』1994年4月号
    27『川端康成と東方古典』張石上海古籍出版社2003年7月p64
    28「美の存在と発見」川端康成『川端康成全集』第28巻新潮社1982年p402
    29小説は昭和27年7月18夕刊の「読売新聞」に載っている「花開く二千年前のハス」という記事を元としているという。「「山の音」の社会背景」武田勝彦『風韻の相剋』川端文学研究会編教育出版センター昭和54年9月p99
    30広辞苑岩波店第五版
    31『隠喩?象徴とテキスト解釈』原孝一郎著英宝社2004年1月30p73
    32『川端康成の芸術――純粋と救済』鶴田欣也明治院1981年pp.26-27
    33『川端康成「山の音」研究』鶴田欣也平川祐弘明治院昭和60年9月p28
    34『川端康成「山の音」研究』鶴田欣也平川祐弘明治院昭和60年9月p153
    35『川端康成「山の音」研究』鶴田欣也平川祐弘明治院昭和60年9月p241
    36『風韻の相剋』川端文学研究会編教育出版センター昭和54年9月p81
    37『風韻の相剋』川端文学研究会編教育出版センター昭和54年9月p84
    38『川端康成「山の音」研究』鶴田欣也平川祐弘明治院昭和60年9月p213
    39『宗教学辞典』小口偉一?堀一郎監修東京大学出版会1982年1月p46円環的時間とは「時間はたんに過去から現在へ、現在から未来へと一直線に進行して行く直線的経過ではなく、むしろ一定周期をもって絶えず回帰する円環とされる。したがって時は同じ円周を限りなくめぐるのであるから、その一つのサークルはそのまま永遠であると考えられるか、あるいは時のサークルはコイルのように円環に円環を重ねてつらなって行く」という。
    40『作家川端の基底』羽鳥徹哉教育出版センター 1979年
    41『アニミズムを読む本文学における自然?生命?自己』鶴田欣也平川祐弘新曜社1994年1月10p338
    42同注38
    43『本現代文学全集29川端康成集』(講談社昭和53年8月1)p404
    44『美しい本の私』川端康成『昭和文学全集5』小学館昭和62年11月1 p359
    45『美しい本の私』の文末に「道元の四季の歌も「本来ノ面目」と題されてをりますが、四季の美を歌いながら、実は強く禅に通じたものでせう」とある。
    1、『川端康成「山の音」研究』鶴田欣也平川祐弘明治院昭和60年9月
    2、『本大百科全』小学館 1988年9月1
    3、『川端康成の芸術――純粋と救済』鶴田欣也明治院1981年
    4、『隠喩?象徴とテキスト解釈』原孝一郎著英宝社2004年1月30
    5、『風韻の相剋』川端文学研究会編教育出版センター昭和54年9月
    6、『川端康成全集』川端康成新潮社1982年
    7、『本文学の本質と運命』M?J?デ?プラダ=ヴぃセンテ著
    九州大学出版社2004年1月10
    8、『川端康成研究―東洋の研究―』小林一郎明治院昭和57年9月
    9、『アニミズムを読む本文学における自然?生命?自己』鶴田欣也平川祐弘新曜社1994年1月10
    10、『川端康成―精神医学者による作品分析―』栗原雅直中央公論社昭和57年4月
    11、『本文化史(3)文化の展開と継承』川崎庸之?奈良本辰也編有斐閣 1979年9月
    12、『宗教学辞典』小口偉一?堀一郎監修東京大学出版会1982年1月
    13、『本の美学』安田武?多田道太郎編ぺりかん社1978年12月
    14、『本現代文学全集29川端康成集』川端康成講談社昭和53年8月
    15、『広辞苑』岩波店第五版
    16、『昭和文学全集34評論随想集』小学館平成元年12月
    17、『川端康成評伝』葉渭渠中国社会科学出版社1989年
    18、『山音?湖』葉渭渠?唐月梅訳広西師範大学出版社2002年2月
    19、『川端康成と東方古典』張石上海古籍出版社2003年7月
    1、「『山の音』における老主人公の象徴的意義」月村麗子『解釈』解釈学会刊昭和54年1月
    2、「『山の音』における夢」山田吉郎『本文芸論稿』東北大学第十号昭和55年6月
    3、「川端康成『山の音』について――夢の分析を中心に――」松田小百合『愛知大学国文学』平成2年7月
    4、「川端康成創作中的本文化因子」張建華『外国文学研究』2003年5月号
    5、「川端康成創作中色彩的表現模式及其象徴性」丁武君『外国文学研究』1994年4月号
    6、「川端康成と佛教」谷学謙『外国文学研究』1999年4月号
    7、「川端文学自然審美論析」呉舜立『外国文学研究』1997年4月号

© 2004-2018 中国地质图书馆版权所有 京ICP备05064691号 京公网安备11010802017129号

地址:北京市海淀区学院路29号 邮编:100083

电话:办公室:(+86 10)66554848;文献借阅、咨询服务、科技查新:66554700