日本語言語の対人意識に関する研究—副詞「やっぱり」を例に
详细信息    本馆镜像全文|  推荐本文 |  |   获取CNKI官网全文
摘要
金田一等日本学者,曾对副词“やっぱり”进行过许多研究,却没有从“他人意识”这一视角出发进行深入地研究。因此,本论文拟从“他人意识”的视角出发,对“やっぱり”进行深入分析。
     根据Cultural Script理论,可以认定副词“やっぱり”的使用是基于“他人意识”。通过分析飞田·浅田(1994:556-568)中运用的例句,可知副词“やっぱり”有5个主要功能。
     从电视剧和小说中,选出含有“やっぱり”,“やはり”,“やっぱし”,“やっぱ”的例文,根据Pragmatics理论和Cultural Script理论分析了副词“やっぱり”是否发挥其5个功能,分析结果如下:
     (1)副词“やっぱり”用于“赞同他人意见”,“对他人提出肯定的评价”时,是基于赞同他人意见的“他人意识”。
     (2)副词“やっぱり”用于“委婉表达否定的意见”,“最大限度的责备自己”,“预想成立”时,是基于对他人的关怀意识。
     (3)副词“やっぱり”用于“勿将自己的意见强制于他人”时,是基于关怀他人的同时,回避自我责任的“他人意识”。
     (4)副词“やっぱり”用于“表达自我主张”时,不是基于“他人意识”而是基于“个人意识”。
     本论文的研究意义在于,通过研究有关在日语谈话中出现的“他人意识”,有助于提高日语学习者的日语交际能力。
引文
[1]言内の意味とは文字通りに受ける意味で、言外の意味は言葉に出さない意味である。例えば、会社員が上司に企画書を提出し、上司が「ちょっと考えさせてほしい」と答えたとしよう。この場合、「短い時間だけ」考えればよいと解釈するのが言内の意味で、「ノー」と断ったと解釈するのが言外の意味である。
    [2]「やっぱり」には「やっぱし」「やっぱ」「やはり」などがあるが、文体的、位相的な差異を除けば、これらの意味?機能は変わらないものと考える。本稿では、話し言葉を中心とする談話を取り上げる点で、テーマで「やっぱり」を用いることにする。しかし、本研究は対人意識に基づく研究なので、実例収集の時には、4つとも収集対象にする。
    [3]副詞に関する分類は多いが、ここでは日本語学や日本語教育の分野による分類に従うことにする?饯韦郡嵘教铮?936)の副詞論をもとに成したわけである。
    [4]日本語において従来議論されてきた敬語は、ポライトネス理論から見ればその一部である消極的ポライトネスに相当するものである。
    [1]秋田恵美子(2005)「現代日本語の「ちょっと」について」[J].『創価大学別科紀要』第17号pp. 72-89
    [2]飯野公一?恩村由香子?杉田洋?森吉直子(2003)『新世代の言語学―社会?文化?人をつなぐもの―』[M].くろしお出版
    [3]生田少子(1997)「ポライトネスの理論」[J].『言語 26』pp.66-71
    [4]板坂元(1971)『日本人の論理構造』[M].講談社現代新書
    [5]市川孝(1976)「副用語」『岩波講座日本語 6文法』[R].岩波書店pp.219-253
    [6]今井邦彦(2001)『語用論への招待』[M].大修館書店
    [7]入谷敏男(1983)『言語心理学のすすめ』[M].大修館書店
    [8]岡本佐智子?鈴木明美?Stephen Toskar?楊暁安(2003)「「勧誘」と「断り」における言語文化―日本語?英語?中国語?ロシア語の比較から―」[J].『北海道文教大学論集』第4号
    [9]加藤重広(2004)『シリーズ?日本語のしくみを探る⑥日本語語用論のしくみ』[M].研究社
    [10]河野守夫等(2007)『ことばと認知のしくみ』[M].三省堂
    [11]川口良(1993)「日本人および日本語学習者による副詞「やっぱり」の語用論的前提の習得について」[J].『日本語教育81号』pp.116-127
    [12]北出亮(1997)「日本人の対人関係とコミュニケーション」[A].『日本人のコミュニケーション』[C].日本コミュニケーション学会桐原書店pp.23-54
    [13]北原保雄(2003)『明鏡国語辞典』[M].大修館書店
    [14]金水敏?今仁生美(2000)『意味と文脈』[M].岩波書店
    [15]金田一春彦(1962)『日本語の生理と心理』[M].至文堂
    [16]金田一春彦(1975)『日本人の言語表現』[M].講談社
    [17]田一春彦(1988)『日本語新版(下)』[M].岩波書店
    [18]金田一春彦?池田弥三郎(1988)『国語大辞典』[M].学習研究社
    [19]工藤浩(2000)「副詞と文の陳述的なタイプ」『日本語の文法3モダリティ』[C].岩波書店pp.161-236
    [20]小泉保(2001)『入門語用論研究―理論と応用―』[M].研究社
    [21]佐久間淳一?加藤重広?町田健(2004)『言語学入門』[M].研究社
    [22]斉藤武生(2003)「言語文化研究の方法と課題(2)」[J].神田外国語大学pp.187-204
    [23]柴田武(1978)『社会言語学の課題』[M].三省堂
    [24]徐愛紅(2001)「希望表明形式による意志表示―日中両語を対照して―」[J].『日本語教育』109号pp70-79
    [25]新村出(1998)『広辞苑第五版』[M].岩波書店
    [26]杉本孝司(1998)『日英語対照による英語学演習シリーズ⑤意味論1―形式意味論―』[M].くろしお出版
    [27]杉本孝司(1998)『日英語対照による英語学演習シリーズ⑧意味論2―認知意味論―』[M].くろしお出版
    [28]曹再京(2001)「順接と逆説の論理からみた「やっぱり」の機能について」[J].言語科学論集第5号pp.37-48
    [29]田中廣明(1998)『語法と語用論の接点』[M].開拓社
    [30]ダニー?D?スタインドーグ著竹中龍範?山田純訳(1995)『心理言語学への招待』[M].大修館書店
    [31]津田早苗(1994)『談話分析とコミュニケーション』[M].リーベル出版
    [32]西山佑司(1982)「語用論的前提をめぐって」[J].『慶応義塾大学言語文化研究所紀要』第14号
    [33]芳賀綏(1978)『現代日本語の文法』[M].教育出版
    [34]芳賀綏(1979)『日本人の表現心理』[M].中央公論社
    [35]芳賀綏(2004)『日本人らしさの構造――言語文化論講義』[M].大修館書店
    [36]橋本佳美(2000)「終助詞「もの」のポジティプ?ポライトネス」[C].『平成12年度社会言語科学会第6回研究発表大会論文集』
    [37]畠郡(1991)「副詞論の系譜」[A].『副詞の意味と用法』[C].国立国語研究所pp.3-46
    [38]飛田良子?浅田秀子(1994)『現代副詞用法辞典』[M].東京堂
    [39]飛田良文、佐藤武義(2002)『現代日本語講座第4巻語彙』[M].明治書院
    [40]平田真美(2001)「「カモシレナイ」の意味―モダリティと語用論の接点を探る―」[J].『日本語教育108号』pp.60-68
    [41]彭飛(2001)日本語の「配慮表現」に関する研究中国との比較研究における諸問題 [M]和泉書院pp. 3-117
    [42]町田健(2001)『シリーズ?日本語のしくみを探る③言語学のしくみ』[M].研究社
    [43]町田健(2004)『町田健のたのしい言語学』[M].ソフトバンクパブリッシング株式会社
    [44]松村明(1995)『三省堂大辞林第二版』[M].三省堂
    [45]馬渕行雄(2001)「モノ?コト?イメージ?コトバ―新たな語学教育論?国語論?翻訳論の建設のために―」[A].『人と言語と文化』[C].日本人類言語学会近代文芸社pp.129-139
    [46]マンデリシターム著、斉藤毅訳(1999)『言語と文化―ポエジーをめぐって』[M].水声社
    [47]森田良行(1977)『基礎日本語Ⅰ』[M].角川小辞典
    [48]森田良行(1995)『日本語の視点―ことばを創る日本人の発想―』[M].創拓社
    [49]森田良行(2002)『日本語文法の発想』[M].ひつじ書房
    [50]山岡正紀(2004)「日本語における配慮表現研究の現状」[J].『創価大学日本語日本文学』第14号pp.17-39
    [51]山口明穂(2004)『日本語の論理―言葉に現れる思想―』[M].大修館書店
    [52]山田孝雄(1936)『日本文法学概論』[M].宝文館
    [53]リーチ著池上嘉彦?河上誓作訳(1987)『語用論』[M].紀伊国屋書店
    [54]ルース?ベネディクト著長谷川松治訳(2005)『菊と刀』[M].学術文庫
    [55]劉笑明?吉田則夫(2006)「情意表現における副詞の働きについて」[J].『岡山大学教育学部研究集録』第131号pp.167-174
    [56] Wierzbicka Anna. (2002b) Australian culture scripts-bloody revisited.Journal of pragmatics 34, 1167-1209
    [57] Braown,P,&S.Levinson ( 1987 ) Politeness:Some universals in language usage:Cambridge U.P.

© 2004-2018 中国地质图书馆版权所有 京ICP备05064691号 京公网安备11010802017129号

地址:北京市海淀区学院路29号 邮编:100083

电话:办公室:(+86 10)66554848;文献借阅、咨询服务、科技查新:66554700